記事一覧

1月30日(月)海ログ

天気:晴れ 東~西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内12~18m
水温:外海-度 湾内16~17度


今日は、ショップの方たちと弁天島へ行きました。

40分間1本勝負で、コンシボリ(黄)を探したのですが見つけられず・・・。
居そうな雰囲気はあるのですが、なかなかの強敵です。

コンシボリ捜索に集中していたので他はほどんど見ていませんが、ミナミヒョウモンウミウシ、ヒロウミウシ、サラサウミウシ、クロヘリアメフラシ、アオウミウシ、コケギンポ、キンギョハナダイ、スズメダイ、ツマグロハタンポ、ソラスズメダイ、オオモンカエルアンコウ(大)などが居ました。

ベニカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、など健在のようです。

白崎では、セトリュウグウウミウシ、タンブヤ・ウェルコニス、などが見れたそうです。


明日は、西風予報。
外海はクローズ。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


1月28日(土)海ログ

天気:曇り 西風(徐々に弱く)
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内12~18m
水温:外海-度 湾内17~18度

7時40分前後に山梨県で大きな地震が2度ありましたが、西伊豆は震度3で、津波の心配も無く通常通り営業出来ました。

今日は、船着き場で作業ダイブ。

朝から水面はザワザワしていましたが、中は思ったほど揺れていませんでした。
透明度も良くて、水温も相変わらず18度前後をキープ。

ショップの方に伺ったところ、
白崎はウミウシたくさん、
弁天島はいつもどおりオオモンカエルアンコウ(大、小)、オトヒメウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、ハクセンアカホシカクレエビ、などなどネタ豊富、
だそうです。


明日は、東風予報。
外海はオープン。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


1月26日(木)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内15~20m
水温:外海17~18度 湾内17~18度


今日は、白崎のチェック。

少々水温が下がったものの、それでもまだまだ快適に潜れています。

今日の目的は、先日見つけたミカドウミウシの幼体。
ファイル 583-1.jpg
すぐ居なくなるだろうと思っていたのですが、まだ動かずに(多少は移動していますが)居てくれています。
とても小さいですが、可愛くて綺麗です。

他にも、シロタスキ、アラリ(交接中)、イボヤギミノ、コナユキツバメガイ、アオ、シロ、サラサ、ハナミドリガイ、チゴミドリガイ、ハナオトメ、カメキオトメ、コトヒメ、シロイバラ、ニシキ、クリヤイロ、スミゾメミノ、キバカイコガイ、などのウミウシが見れました。

これから、まだまだ増えてくれることを期待しています。

エダサンゴエリアには、チョウチョウウオ系がまだ頑張っていて、ミツボシクロスズメダイもボチボチ、クロユリハゼも見れています。

ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、イトヒキベラ、などの群れも良い感じです。


明日は、西風予報。
外海はクローズ。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


1月23日(月)海ログ

天気:晴れ 東~西風
海況:外海オープン(流れあり) 湾内オープン
透視度:外海15~25m 湾内15~25m
水温:外海18~19度 湾内18~19度

水中も陸上も暖かかったです。

今日は、沖の浮島根と弁天島。

沖の浮島根。
深場のキサンゴ群生ポイントへ行ってきました。
ファイル 582-1.jpg
サクラダイがびっしりと群れていて、しかも真っ青な海が広がっているので、伊豆とは思えない景色です。
ナガハナダイや、スジハナダイ、レンテンヤッコ、なども一緒に見れました。

ブイの根周りでは、キンギョハナダイ、スズメダイ、メジナ、が群れ群れ。
水温が上がったので、動きが活発でした。

マクロでは、ヒブサミノウミウシ、ハクセンミノウミウシ、ゴシキミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、ソウシカエルアンコウ、などなど。


弁天島。
相変わらずネタの宝庫。
ミナミヒョウモンウミウシ、ベニカエルアンコウ、ムチカラマツエビ(ペア)、オオモンカエルアンコウ(小)、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナゴンベ、ハクセンアカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、オオモンカエルアンコウ、カメキオトメウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、ツノダシ、コケギンポ、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れ、などなど。
ファイル 582-2.jpg
まだ頑張っていたハナゴンベの幼魚。
最初に見つけた時より、少し成長していました。
この水温が続けば、越冬してくれそうです。

そして、本日のBIG HIT!
クロマグロの若魚、通称メジマグロが登場。
一目でマグロと分かるフォルムで、60センチオーバーのビックサイズ。
いきなり現れて、あっという間に去って行きました。
写真や動画を撮る余裕もありませんでしたが、一人で(ゲストの方に教える隙もありませんでした・・・)興奮していました。


明日は、東~西風予報。
外海はオープン。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


1月21日(土)海ログ

天気:雨時々曇り 北東風
海況:外海オープン(流れあり) 湾内オープン
透視度:外海15~25m 湾内12~20m
水温:外海18度 湾内18度


今日は、ショップの方たちと一緒に小平床へ。

水温が18度に急上昇!
透明度さらにUP!!
1月の海とは思えないくらい快適に潜れました。

ウミウシは、ボブサン、フジイロ、センテンイロ、アオ、シロ、サラサ、コモン、ミルクオトメ、コトヒメ、チゴミドリガイ、イボヤギミノ、ツガルウミウシ属の仲間、ハクテンミノ、などが見れました。
荒れた次の日だったからか、若干少なめでした。

クロホシイシモチやメジナなどの群れ、クマノミ、マツカサウオ、ハマフエフキ、イシダイ、オオモンハタ、なども見れました。

マクロダイビングも面白いですが、透明度が良いので中層を流すダイビングもお勧めです。


明日は、東風予報。
外海はオープン。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。