記事一覧

2月24日(日)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内5~12
水温:外海-度 湾内13~14度

今日も西風が強くて、弁天島&アジロ崎はクローズとなりました。

今日は、白崎と瀬浜。

白崎。
セトリュウグウウミウシ、いつものところでホヤをむしゃむしゃ食べていました。
セトリュウグウウミウシが居る場所は砂が巻き上がりやすいので、着底するときや移動する時など気をつけましょうね~。

オドリカクレエビも健在。
元気にふよふよ踊っていました。

オドリカクレエビの近くに居たキタマクラ、ご乱心したのか手を突いてきたり、体当たりしてきたり、グルングルン泳ぎ回っていました。

ファイル 747-1.jpg
小さな可愛いナマコマルガザミもゲット。

岩の隙間にイセエビの巣らしきところを発見。
何匹も潜んでいました。

エダサンゴエリアにいるソラスズメダイの群れも綺麗でした。

マダイ、アオリイカ、なども見れました。


瀬浜。
潜降してみてビックリ。
青くて視界良好でした。
キビナゴの群れが太陽の光を反射してキラキラと綺麗でした。

砂地を進むと、目の端に映った小さくて黒い物体。
近づいてみるとホウボウの赤ちゃんでした。
動画を撮っていると動かずに止まっていて、写真を撮ろうとするとピヨピヨ逃げるなかなかの強敵で、10分くらいホウボウの赤ちゃんに翻弄されてしまいました。

砂地の斜面には、ヒラメ、アカエイ3匹、シビレエイ、ミノカサゴ、などがいました。

カスザメの跡地は何箇所かで確認できたのですが、本体は見つけられず・・・、残念。


明日は、東~西風予報。
外海は、ウネリは残りそうです。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


2月23日(土)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内上5~10
水温:外海-度 湾内13~14度

思いのほか西風が強くて、弁天島&網代崎もクローズとなりました。

今日は、尊之島と白崎。

尊之島。
砂地をウロウロしたら、ヒラタエイ、アカエイ(大)、カスザメ2匹、ダイナンウミヘビ、ヒラメの跡地、などが見れました。

カスザメは、かなり上手に砂に埋もれていました。

ゴロタ沿いでは、クロホシイシモチ、スズメダイ、イシガレイの子供なども見れました。

防波堤の内側なのでウネリの影響をほとんど受けないポイントで、西風が続く時など気分を変えて尊之島を潜るものイイですね。


白崎。
2本目は、いつも通りマクロ狙いで。

イボイソバナガニに始まり、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、イガグリウミウシ、クリヤイロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、ハナオトメウミウシ、ハナミドリガイ、コナユキツバメガイ、ハナミノカサゴの子供、オキゴンベの子供、などが見れました。

ソフトコーラルが萎れてしまっていたので、イソコンペイトウガニを見つけきれませんでした。


明日は、西風予報。
外海は、クローズ。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


2月22日(金)海ログ

天気:晴れ 東~西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~15m 湾内上5~6・下10~15m
水温:外海13~14度 湾内13~14度


今日は、弁天島のチェック。
西風が続いていたので、全体的に白っぽいですが、-20mを越えたあたりから綺麗になりました。

まずは、ハナタツ2匹。
ファイル 745-1.jpg
前回見つからなかった大人ハナタツ、今日はあっさりと見つかりました。

ハクセンアカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、イボイソバナガニ、イソバナカクレエビ、コシオリエビの仲間、などの甲殻類。
ファイル 745-2.jpg ファイル 745-3.jpg
透明な体が綺麗です。

ウミウシは、ウデフリツノザヤ、アオ、シロ、サラサ、コモン、ルンキナ、イガグリ、アオボシミドリガイ、などが見れました。

他には、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ツマグロハタンポ、ネンブツダイ、など小魚が岩の隙間に詰まっていました。


明日は、西風予報。
外海は、厳しそう。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


2月17日(日)海ログ

天気:晴れ 東風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内15~20m
水温:外海16度 湾内16度


今日は、ショップの人たちと弁天島に行きました。

オオモンカエルアンコウが行方不明になってしまいました。
潜る前に、オオモン居ますよ~って言っていただけに、ちょっとショックです。

気を取り直して、深場の捜索へ。
小さいほうのハナタツ1匹ゲット。
大人ハナタツは見つけられませんでしたが、きっと近くのどこかで上手に擬態して隠れているはずです。

ファイル 744-1.jpg ファイル 744-2.jpg
他に、オトヒメウミウシ、ハクセンアカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、ツノクロミドリガイ、コノハミドリガイ、ヒロウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、コケギンポ、クロヘリアメフラシ、などのマクロ生物が見れました。

そして、クロホシイシモチ、スズメダイ、ソラスズメダイ、イサキの子供、などの群れも良い感じです。
透明度が良いので、中層を漂うダイビングもたまには良いかもしれませんね。


明日は、東~西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


2月11日(月・祝)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海8~10m 湾内上6~8m
水温:外海13度 湾内13度

朝から西風ビュービュー。
でも、風の当たらないところで太陽に当たっていると、ポカポカして暖かい1日でした。


今日は、白崎1本勝負。
セトリュウグウウミウシを見に行きました。

セトリュウグウウミウシ以外にも、アオ、シロ、サラサ、ムラサキミノ、テントウ、ユビノウハナガサ、コミドリリュウグウ、ミツイラメリ、カメキオトメ、アオボシミドリガイ、ツノクロミドリガイ、セトミドリガイ、ハナミドリガイ、などのウミウシが見れました。

ウミウシを見た後は、少々移動してオドリカクレエビのペアと、ナマコマルガザミを見に行きました。

最後は、安全停止しながらエダサンゴに癒されました。


明日は、東風予報。
外海は、ウネリは残りそうです。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。