記事一覧

5月1日(水)海ログ

天気:曇りのち晴れ 南東~南西~東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内6~10m
水温:外海18度 湾内18度


今日は、弁天島、沖の浮島根、白崎、の3本。

弁天島。
昨日の雨の影響も無く、全体的に綺麗でした。

ゴロタ沿いには、クロホシイシモチ、スズメダイ、ツマグロハタンポ、キンギョハナダイ、ムツの子供、などの群れが良い感じ。

岩の隙間には、クロアナゴやイタチウオ、オキナワベニハゼ、オトヒメエビ、などが居ました。

そして、今年第一号のチビクマノミ。
例年に比べてかなり早い到着です。

他は、アメフラシの交接、イシガキダイ、ミノカサゴ、コケギンポ、などが見れました。


沖の浮島根。
やっぱり、群れを見るなら浮島根ですね。
少々流れていましたが、そのおかげで群れが密集していて見応えがありました。

キンギョハナダイ、スズメダイ、ネンブツダイ、遠めにタカベ、この時期にタカサゴ、メジナ、などが流れの上流で群れていました。

巨大なマダイ、イシダイ、コロダイ、などを見ながらのんびり中層を流しました。

他には、コウイカのペア、もう何年居るのか分からないくらいズット居るクマノミ、などが見れました。


白崎。
マダイの群れが凄いことになっていました。
先端のソフトコーラルが群生しているあたりで、50~80センチくらいの巨大なマダイたち10匹以上が悠々と泳いでいました。

これだけ大きいとダイバーを恐れないのか、手を伸ばせば触れそうなくらいの距離まで近づいても全然逃げません。
至近距離で見る巨大マダイの顔、迫力満点です。
カメラを持っていかなかったのが悔やまれますが、動画で撮るのも良さそうです。

土管の下には、イセエビ(特大)。
今まで見たイセエビの中でも最大級の大きさで、きっと店で買ったら1万円以上はするでしょう。

エダサンゴエリアでは、ソラスズメダイとイトヒキベラの群れが綺麗でした。

そして、数年前からいるナガハナダイ。
イトヒキベラに紛れていますが、放っているオーラが全然違うので、居ればすぐに分かります。
なかなかシャイな子で、すぐにサンゴの隙間に逃げ込んでしまうのが玉に瑕です。

他は、スズメダイ、カマスの子供、クロホシイシモチ、アイゴ、などの群れ、オオモンハタ、ミノカサゴ、チャガラの子供、などが見れました。


明日は、東~西~東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


4月21日(日)海ログ

天気:雨のち曇り 北~東風
海況:外海オープン(ウネリ有り) 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内10~15m
水温:外海18~19度 湾内18~19度


透明度、水温ともにジワジワと上がってきました。

今日は、瀬浜とアジロ崎。

瀬浜。
半年振り、初マイ器材、初ドライ、のゲストとのんびり潜りました。

中性浮力の練習をしながらのんびりと砂地を泳いでいると、子供のトビエイ、大きなアカエイ、ハマフエフキの10匹くらいの群れ、アイゴの群れ、ボラ、メジナ、スズメダイ、コモンフグ、ハコフグ、クロホシイシモチ、潜降ロープにアカエラミノウミウシ、見てるだけで癒されるカミクラゲ、などが見れました。


アジロ崎。
外海はうねりが強くなってきましたが、アジロ崎はまったく揺られること無く潜れました。

2本目はドライスーツのエア抜き練習。
浮かないように気をつけがら、砂地をウロウロしました。

見れた生物は、トビエイの子供、シビレエイ、ホウボウ、マダイ、ハナアナゴ、ヒラメ、ウツボ、など。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


4月19日(金)海ログ

天気:晴れ 南西~東風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内6~10m
水温:外海-度 湾内17度


今日は、白崎のチェック。
浮遊物は相変わらず目立ちますが、透明度は昨日よりさらにアップしています。
水温据え置きなのが少々残念なところですね。

透明度が良いので、ネンブツダイやタカベ幼魚の群れなども綺麗でしたが、もちろんウミウシ捜索隊です。

深場のセトリュウグウウミウシ(小)は、前回見つけた場所と同じところで発見。
ホヤの上に鎮座していました。

他には、
ファイル 765-1.jpg
コミドリリュウグウ、アオ、シロ、サラサ、コモン、カメキオトメ、コトヒメ、シロイバラ、シロタスキ、ノウメア・ワリアンスとアラリ合わせて6匹、ミツイラメリ、ハナミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、などが見れました。

オオモンカエルアンコウもゲット。
相変わらず海藻の裏の、写真がとても撮りにくそうなところに居ました。


明日は、東風予報。
外海は、ウネリは残るかもしれませんがオープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


4月18日(木)海ログ

天気:晴れ 東~西北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海3~5m 湾内4~6m
水温:外海17度 湾内17度


今日は、沖の浮島根と弁天島のチェック。

沖の浮島根。
浮遊物が多くて透明度はイマイチ。
キンギョハナダイ、サクラダイ、メジナ、スズメダイ、などの群れはシルエットで楽しみました。

ファイル 764-1.jpg
魚の群れを少々眺めた後は、壁にへばりついてウミウシ捜索。
アオ、シロ、サラサ、シラユキ(多数)、ムラサキウミコチョウ、ヒブサミノ、スミゾメミノ(多数)、セトミドリガイ、サガミアメフラシ、センヒメ、シロイバラ、ムツイバラ、アラリ、アオミノウミウシ科の1種2、などが見れました。

一緒に潜った方は、ボブサンウミウシ2匹ゲットしたそうです。

西風が続いていたわりには、なかなか見られたほうじゃないでしょうか。


弁天島。
浮遊物は相変わらず多いですが、潮色が青くて綺麗でした。
クロホシイシモチ、スズメダイ、ツマグロハタンポ、など群れの全景を久しぶりに見ました。
安全停止中には、その群れに突っ込むヒラメも見れました。

ファイル 764-2.jpg
マクロでは、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、アシボソベニサンゴガニ、ハナキンチャクフグ幼魚、ガラスハゼ、シロオビキヌヅツミ、オキナワベニハゼ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、シロタエイロウミウシ、カメキオトメウミウシ、コケギンポ、などなど。


明日は、西風予報。
外海は、厳しそう。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


4月16日(火)海ログ

天気:晴れ 西南西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海3~6m 湾内2~4m
水温:外海16~17度 湾内16~17度


今日は、白崎のチェック。
オオモンカエルアンコウ、復活!!
復活というより、ちょっと移動していたところに隠れていました。

ウミウシは、セトリュウグウ(大・小)、アオ、シロ、サラサ、ミツイラメリ、イガグリ、アラリ(たくさん)、ハナミドリ、クリヤイロ、シロイバラ、ハクセンミノ、タンブヤ・ウェルコニス、カメキオトメ、などが見れました。
ファイル 763-1.jpg
土管下のムチカラマツ群生エリアにセトリュウグウが帰ってきました。
今年はセトリュウグウが餌にしているホヤがたくさんあるので、セトリュウグウウミウシの当たり年になるかもしれませんね。

他は、ハナミノカサゴ幼魚、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、イボイソバナガニ、ネンブツダイの群れ、などなど。


明日は、西南西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。