記事一覧

5月25日(月)海ログ

天気:快晴 ほどよく東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内?m
水温:外海17~18度 湾内?度


今日は、田子島と小蝶アラシへ行きました。

田子島は、上の方は暖かいけどぼんやりしていて、下へ行けば水温が下がるけどそれなりに見えています。

カメやエイが気にはなるものの基本的にマクロ生物探しで、たまに上をチラ見していました。

マクロは、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、オキゴンベの幼魚。
ウミウシは、アオたくさん、ムラサキウミコチョウ、ハナオトメ、シラユキ、コモン、ムラサキミノ、アマクサアメフラシ、がいました。

上をチラ見した成果は、キビナゴの群れ、大きなマダイ数匹、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、など。


ファイル 44-1.jpg
小蝶アラシは、若干白っぽいものの明るくてキレイです。
ブイ下には、高級魚シマアジが3匹ほど居ついているのか、入ってすぐとエキジット直前に見かけました。

洞窟の中には、相変わらず無数のツマグロハタンポがひしめき合っています。
他は、ゾウリエビ、イセエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ヒメセミエビ、スベスベマンジュウガニ、ツノガニ、などの甲殻類がたくさんいました。

壁に沿ってウミウシを探すと、アオとコイボとウスイロがたくさん、シロ、キイロイボ、シロハナガサ、そして本日の一押しセンヒメウミウシが居ました。
ファイル 44-2.jpg
キレイな色合いのセンヒメウミウシ、今が旬なのか、全部で6個体もいました。

他は、ワカウツボ、オトヒメエビのペア、ノコギリヨウジのペア、ウバウオ、などが見れました。

明日も、外海・湾内ともにオープン予定です。


2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


5月24日(日)海ログ

天気:曇り時々雨のち晴れ 南風~西風~北風~静穏
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m・20m 湾内5~8m・20m
水温:外海17~20度 湾内17~20度


今日は、弁天島で潜りました。

上のほうはホカホカ、砂地に下りるとヒンヤリ、深場へ行くとガクガクブルブル。
深度によって水温にかなり差があります。
そのかわり、深場の透明度はイイ!!です。

ゴロタ沿いには、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、コスジイシモチなどのイシモチ系が群れ群れ、スズメダイやツマグロハタンポも群れていました。

砂地には、ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、ササハゼ、着底寸前のサビハゼ、などハゼ類がたくさん。
ファイル 43-1.jpg
岩の隙間にはオキナワベニハゼもいました。

他は、ハナアナゴ、コチ、ミノカサゴ、テンロクケボリ、タツノイトコ、コウイカ、コウベダルマガレイ、マダイ、マアジ、そしてトビエイ2枚。
ファイル 43-2.jpg
別ルートでは、中層を飛んでいるトビエイが2匹居たそうなので、合計4匹ですね。

ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、ハナミドリガイ、クロスジ、ハナオトメ、アワシマオトメ、ガーベラミノ。
そして、アカボシウミウシが大量発生中で、軽く20~30匹は居たと思います。
ファイル 43-3.jpg
なかには産卵中の子も居ました。

明日も、外海・湾内ともにオープンです。


2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


5月23日(土)海ログ

天気:晴れ やや西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内?m
水温:外海17~20度 湾内?度


今日は、田子島と沖の浮島根に行ってきました。

田子島は、相変わらずソフトコーラルがもさもさ生えていて、見ごたえがあります。
透明度がイマイチだったので魚はあまり見れなかったですが、イサキの群れやイワシの群れに当たったチームもありました。
頑張ってカメを探してみたのですが、今日は居ませんでした・・・。

マクロでは、可愛いクマノミの幼魚、可愛いとは言い難い越冬したクマノミ、チョウチョウウオをクリーニングしていたアカホシカクレエビ。
ウミウシが、ヒロ、テントウ、コモン、カメキオトメ、アラリ、ニシキ、フジイロ、スミゾメミノ、アワシマオトメ、ハナオトメ、交接中のアオ、が居ました。


沖の浮島根は、根頭にイサキとキンギョハナダイ、メジナが群れ群れで、しかも間近で見れて迫力がありました。
一際大きいイスズミやマダイもいました。

マクロでは、ハナタツが3匹、ベニカエルアンコウ、エダツノガニ、アケウス、そしてソウシカエルアンコウが帰ってきました!!
ファイル 42-1.jpg
この出戻りソウシ君は、今年に入って初めてじゃないでしょうか。
普段はどこに居るんでしょうね?
また、しばらくしたら居なくなってしまうと思うので、見たい方はお早めに!!

明日は、一日中穏やかな海になりそうです。

2009年、丑年。
水温上昇中、ウミウシもまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


5月20日(水)海ログ

天気:晴れ 西風そよそよ
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~20m 湾内?m
水温:外海15~19度 湾内?度


今日は、ショップのボートに便乗して沖の浮島根で潜りました。

エントリーしてみてビックリ、ちょ~きれい!!
潜降していってビックリ、ちょ~つめたい!!

上の方は透明度10メートル、水温19度。
下の方は透明度20メートル、水温15度、流れあり。
暖かくてそれなりの透明度をとるか、冷たくて透きとおるような透明度をとるか、究極の選択です。
といってもネタ探しの為には、問答無用で深場へGO!なんですけど。

ファイル 41-1.jpg ファイル 41-2.jpg
寒さに耐えながら小物探しをしてみると、ハナタツ3匹、オルトマンワラエビ、コマチコシオリエビ、アケウス、などが居ました。
ウミウシはミアミラ、ハナオトメ、アワシマオトメ、シラユキ、スミゾメミノ、クリヤイロ、ミツイラメリ、アオとコイボたくさん。

ワイドでは、スズメダイ、ネンブツダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、ドゴットメバル、メジナ、イサキ、タカベ、ニザダイ、が群れ群れです。
今日の透明度なら、良い感じの流れもあって魚たちがまとまってくれていたので、中層を流すだけでもそれだけで楽しめると思います。


ショップさんは、2本目、3本目で田子島へ。
巨大なウシエイ、トビエイ、アオウミガメ!、大きなヒラタエイ、可愛いムラサキウミコチョウ、などが居たそうです。
ファイル 41-3.jpg ファイル 41-4.jpg
さすが、田子島です!!
東京のショップI様、情報&写真ありがとうございました。

明日は、お昼頃に西風がチョビッと吹くみたいですが、問題無く全ポイントオープンできると思います。


2009年、丑年。
水温&透明度上昇中、ウミウシもまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


5月16日(土)海ログ

天気:曇り 東そよ風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内6~10m
水温:外海18度 湾内18度


今日は、田子島と弁天島で潜りました。

ファイル 40-1.jpg ファイル 40-2.jpg
田子島は、今日からオープン!!
早速1本目から潜りに行ってきました。

水温は若干下がったものの、かわりに綺麗な潮が入ってきていて、浅場でも10メートル、深場では15メートルくらい見えています。
ソフトコーラルも、元気に咲き乱れているので、ワイドの写真が良さげに撮れそうです。
でも、今回持って入ったカメラはマクロ仕様でした・・・。


見れた生物は、
ネンブツダイ、スズメダイ、キンギョハナダイ、ニザダイ、メジナ、イトヒキベラなどの群れ。
イタチウオ、イシダイ、ミノカサゴ、キンチャクダイ、カゴカキダイ、オルトマンワラエビ、テンロクケボリ、シュスヅツミ、シマウミスズメなど。
ウミウシは、アオ、ニシキ、フタイロニシキ、テントウ、ウスイロ、ボブサン、ムロトミノ、シラユキモドキ、ミスガイ、などがいました。

マクロ系も、なかなか充実しているので、探し甲斐があって楽しいです。


ファイル 40-3.jpg
弁天島は、
ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、ササハゼ、シュンカンハゼ、オキナワベニハゼ、などのハゼ類がたくさん。
アカエイ、シビレエイ、コウベダルマガレイなどの平べったい系も。
キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、スズメダイ、ツマグロハタンポ、マアジ、の群れ。
ナガサキスズメダイ、マダイ、オオモンハタ、ダイナンウミヘビ、メイチダイ、コロダイ、イシダイ、イラの幼魚、コケギンポ、カミナリベラ、テンロクケボリ、タツノイトコ、タツノオトシゴ、などが居ました。

ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、ムカデミノ、ヒロ、シモダイロ、テントウ、など。


2009年、丑年。
水温&透明度上昇中、ウミウシもまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。