記事一覧

3月29日(日)海ログ

天気:曇りのち晴れ 無風~西微風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内6~8m
水温:外海12~13度 湾内12~13度

今日は、沖の浮島根と弁天島で潜りました。

朝一の船着場がとても綺麗な状態だったので、期待をして沖の浮島根に行ったんですが、昨日と変わらずでした。
まあ、それでもこの時期にしたら充分な透明度なんですが。
昨日も潜っているので、ハナタツとベニカエルアンコウはチラ見だけして素通りしました。

根頭付近にはメジナの群れ、深場へ行くとサクラダイやキンギョハナダイ、ドゴットメバルなどがギッシリと群れていました。
深場でネタ探しをしてみたのですが、コレといった収穫もなく。
仕方ないので、いつものウミウシに頭を切り替えたら、アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒブサミノ、シロハナガサ、ホシアカリミノ、マツカサ、アカエラミノ、そして今日のHIT!ボブサンウミウシが居ました。
ファイル 15-1.jpg
しかも同じ場所に大小2匹。
いつ見ても綺麗な色合いです。


弁天島は、昨日より綺麗になっていて、しかも深場へ行ってもそれなりに明るかったです。

今回の目的は、昨日見つけたセトリュウグウウミウシのみ!
しかし、残念ながら居なくなっていました~。
近場を丹念に探すも見つけられず、代わりにアオ、シロ、サラサ、ヒロ、オトメ、ハナオトメ、カメキオトメ、ツルガチゴミノ、セスジミノ、サガミリュウグウ、シロイバラ、ツマグロモ、シロハナガサ、フタスジミノ、などのウミウシがいました。

気分を変えて砂地に出たら、カラスキセワタ、カノコキセワタ、サラサ、ムカデミノ、そしてミズタマウミウシが居ました!
ファイル 15-2.jpg
意外と侮れない弁天島の砂地。
もしかしたら、ベニシボリ、コンシボリなども居るかもしれないですね~。

ウミウシ以外では、アカホシカクレエビ、コケギンポ、タツノイトコ、スズメダイの群れ、ネンブツダイの群れ、ツマグロハタンポの群れ、そしてワレカラが大発生していました。


2009年、丑年。
春濁り沈静化&ウミウシ祭り開催中。
ダイバーの数も少ないので、の~んびり潜りましょう。


海況速報@船着場

ファイル 14-1.jpg

透明度回復!?

船着場を見た限りでは、久しぶりにキレイな海です。

風も無く、外海も問題無く潜れます。


3月28日(土)海ログ

天気:曇り時々晴れ 西風
海況:外海午前オープン・午後注意 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内5~6m
水温:外海12~13度 湾内12~13度

今日は、沖の浮島根と弁天島~アジロ崎で潜りました。

久しぶりの沖の浮島根は、透明度も回復していて、魚もそれなりにいて、良い感じでした!
水温以外は・・・。
水深5メートル以浅は、浮遊物たっぷり&グリーングリーンで酷いものでしたが、深場へ行くとそれなりにクリアな海が広がっていました。
魚は、メジナがたくさんいて、キンギョハナダイも岩の隙間などにたくさん隠れていて、ミギマキが色々な所でホンソメワケベラにクリーニングされていたり、根の下のほうではタキゲンロクダイが1匹だけ寂しそうにしていました。

そして、気になるハナタツとベニカエルアンコウ達ですが、ちゃんと居てくれました。
ハナタツは、いつもの岩で4匹(紅白、黄色、赤(ゼブラ)、クリーム色)を確認。
最盛期より1匹少なくなってしまいましたが、それでも4匹も居れば充分ですね。
ベニカエルアンコウは、いつも居る場所をチェックしてみてビックリ。
ファイル 13-1.jpg
オキゴンベが居座っていました。
場所を奪われたベニカエルちゃんは、少し下の岩陰に隠れていました。
ファイル 13-2.jpg
いつの日か、お気に入りの場所を奪い返せる日がくるのでしょうか?

あとは、別の場所でベニカエルアンコウが、もう2匹いました。

そして毎回恒例(?)の、見れたウミウシは、アオ、ヒロ、サラサ、ヒブサミノ、ハナオトメ、アカエラミノ、アオボシミドリガイ、クロヘリアメフラシ、シロイバラ、ヒメマダラ、コイボ、マツカサ、サクラミノ、ホシアカリミノ、アカメミノ、ハクセンミノ、セトミノ、ヨツスジミノウミウシ属の1種、がいました。


弁天島~アジロ崎は、面白深海魚でも居ないかな~と、深場メインの捜索。
とりあえずアカホシカクレエビとハクセンアカホシカクレエビを確認したあと、砂地エリアに出たところ、アンコウが潜んでいたらしき窪みを発見!!
一気にテンションが上がり、目を皿のようにして砂地をウロウロするも結局何も見つけられず、いた生物といえばクサハゼやニシキハゼくらいなものでした。

諦めて他の生物を探し始めたら、セトリュウグウウミウシを発見。
ファイル 13-3.jpg
激しく綺麗な色合いに心を奪われてしまいました。

他は、ネンブツダイの超大群、スズメダイの大群、ツマグロハタンポの群れ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、ハナオトメウミウシ、クモガタウミウシ、マトウダイ、メガネウオ、など。


2009年、丑年。
春濁り沈静化!?&まだまだウミウシシーズン中。
ダイバーの数も少ないので、の~んびり潜りましょう。


海況速報@船着場

ファイル 12-1.jpg

西風おさまり、穏やかな海です。

外海は、若干のウネリが残っているものの潜水可です。


海況速報@白崎

ファイル 11-1.jpg

朝から南西の風びゅ〜びゅ〜で、外海クローズ。
湾内は波々してるものの、全ポイントオープン。

船の上から見た感じでは、海の色は悪くなく、5m以上は見えてそうです。

風が強くて船上で待ってるのが辛いです・・・。