記事一覧

4月10日(金)海ログ

ファイル 20-1.jpgファイル 20-2.jpg

天気:快晴 東~西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内?m
水温:外海15~16度 湾内?度

今日は、田子島3本と沖の浮島根で潜りました。

田子島は、5月中旬からのオープンに向けて取材のお手伝い。
去年のクローズから約半年振りに潜る田子島は、やっぱり楽しかったです。

鼻水みたいな浮遊物が多いものの、透明度は深場で15メートル以上、浅場でも10メートル以上見えています。

相変わらずソフトコーラルがたくさん。
巨大なトサカ、ウチワ、ヤギなど、色とりどり、様々なソフトコーラルがそこかしこにあります。
ネンブツダイや、スズメダイなどが群れていて、良いワイドの写真が撮れそうです。

浅場のサンゴも元気一杯で、夏に向けて季節来遊魚たちの到来が待ち遠しいです。

魚は、ニザダイ、メジナ、コガネスズメダイ、サクラダイ、キンチャクダイ幼魚、アカエイ、ハオコゼ、アヤアナハゼ、オキゴンベ、タカベ、大きなヒラメ、などが見れました。

ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、コモン、シラユキ、シロイバラ、ハナオトメ、オトメ、モンガラキセワタ、シモダイロ、マンリョウ、フタイロニシキ、ダイダイ、クリヤイロ、カメキオトメ、アカエラミノ、コトヒメ、テントウ、オトメミドリガイ、名前の分からないミノウミウシ、がいました。

それ以外では、トラフケボリ、シュスヅツミ、オルトマンワラエビ、イセエビ、など。


沖の浮島根は、田子島で撮れなかったマクロ生物達を求めて、完全にマクロダイブ。
見てきた生物は、ベニカエルアンコウ、アカエラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ(黒バージョン)、シロイバラウミウシ、ハクセンミノウミウシ。

目の片隅には、メジナの群れ、ニザダイ、コブダイ、キンチャクダイ、トラウツボ、キンギョハナダイ、などが映っていた気がします。


2009年、丑年。
透明度・水温アップ&ウミウシまだまだ。
ダイバーの数も少ないので、の~んびり潜りましょう。


4月6日(月)海ログ

天気:快晴 ほぼ無風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内8~10m
水温:外海14~15度 湾内14~15度

今日は、沖の浮島根と瀬浜で潜りました。

昨日のウネリもなくなり穏やか~で、時間帯もちょうど潮止まりのタイミングで潜ったので流れも無く、快適な沖の浮島根でした。

青い海が広がっている中、ボブサンウミウシに直行。
ファイル 19-1.jpg
少し場所を移動していたものの、無事2匹とも確認できました。

深度を上げながらウミウシを探していくと、アオ、シロ、ヒロ、アカエラミノ、ヒブサミノ、サクラミノ、ハクセンミノ、イナバミノ、スイートジェリーミドリガイ、ムツイバラ、コイボ、シロタスキ、ユビ、マツカサ、ホシアカリミノ、クロヘリアメフラシ、などがいました。
深場から浅場まで色々なウミウシがいて飽きないです。

魚も徐々に増えてきていて、メジナ、ニザダイ、スズメダイ、メバル、ドゴットメバル、キンギョハナダイ達の群れや、ミギマキとタカノハダイが一箇所に集まって集会を開いていたり、シラコダイ、キンチャクダイ、イワシの玉などが居ました。

ハナタツはチラッと確認しただけですが、いつもの岩に3匹。
おととい、他の場所でも見つかったという情報があったので確認しに行ってみたら、茶色っぽいハナタツがいました。
沖の浮島根は、いつの間にかハナタツパラダイスになってます。

ベニカエルアンコウも2匹確認。
ファイル 19-2.jpg
しばらく消えていた白ベニが定位置に帰ってきていました。

番外編として、船に上がるバディの体から3~4ミリのネコジタウミウシが降ってきました。
どこかで、くっついてきちゃったんでしょうね。


瀬浜は、水面から見ても水が青々としていて水底がはっきりと分かるくらい。
潜ってみても、やっぱり綺麗でした。

生物も意外と多くて、イワシの群れが何千匹といたり、ヒフキヨウジ、ホソウミヤッコ、ミノカサゴ、ヒラタエイ、大きなトビエイ、ハナアナゴ、大きなマダイ、スズメダイの群れ、コウベダルマガレイ、オキエソ、ホウボウの幼魚、マハタの幼魚、ヒメイカ、などが居ました。
ファイル 19-3.jpg
ホウボウの幼魚は、ちょっとしたウネリに飛ばされたり、コウベダルマガレイに体当たりされたりしながら、ピヨピヨ泳いでいる姿が可愛かったです。

砂地には、他のポイントではあまり見ないウミウシ達、カラスキセワタ、カノコキセワタ、クロコソデ(写真右)、ヒカリ、フジタ(写真左)、などが居ました。
ファイル 19-4.jpg ファイル 19-5.jpg

あとは、サガミリュウグウ、コノハミドリガイ、クロヘリアメフラシ、ヒロ、アオ、も居ました。

岩場と砂地の際沿いにはミズクラゲが密集していて、パラオのジェリーフィッシュレイクを思い出しちゃいました。


2009年、丑年。
透明度、水温ともに上昇中&まだまだウミウシ多いです。
ダイバーの数も少ないので、の~んびり潜りましょう。


4月5日(日)海ログ

天気:曇り時々晴れ
海況:外海午前クローズ、午後オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内7~10m
水温:外海14~15度 湾内14~15度

今日は、白崎で2本潜りました。

日に日に水が綺麗になっていってます。
深場にアジ玉ならぬ、ネンブツダイ玉があったので撮ってみました。
ファイル 18-1.jpg
2週間前のグリーンな白崎からは考えられないくらいの青さです。

1本目は、完全にトビエイ狙いで深場から浅場まで、中層を流してみました。
が、会えたのは単体で2匹のトビエイのみ。
こればっかりは、タイミングなので仕方ないですね。

トビエイを探している合間に見た生物は、マダイ、マトウダイ、ミノカサゴ、オニカサゴ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、ヒロウミウシ、イガグリウミウシ、アズキウミウシ、ニシキウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、そして昨日と同じところに居てくれたクリヤイロウミウシ。

中層も気になるし、水底も気になるしで、どちらも中途半端な感じになってしまいました。

2本目は、完全にウミウシ狙い。
久しぶりにコミドリリュウグウを見に行きました。
ファイル 18-2.jpg
数は少なくなっていたものの、まだ2匹ほど居てくれました。

近くには最近見かけなくなったピカチューウミウシ。
1センチほどの小さな個体で、とてもラブリーでした。
ミズタマウミウシのチビッ子も居て、可愛かったです。

チョット離れたところには、1ヶ月ほど前に見たけどすぐ居なくなってしまったタンブヤ・ウェルコニス(サガミリュウグウウミウシ?)がいました。
ファイル 18-3.jpg
大きさといい、色合いといい、多分同じ個体だと思います。

他は、アオ、シロ、サラサ、シモダイロ、ミツイラメリ、アズキ、キイボキヌハダ、セトミドリガイ、ヒロなど。


2009年、丑年。
青い海一歩手前&まだまだウミウシシーズン。
ダイバーの数も少ないので、の~んびり潜りましょう。


4月4日(土)海ログ

天気:晴れのち曇りのち雨
海況:外海オープン流れ有り 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内6~10m
水温:外海14~15度 湾内14~15度

今日は、白崎2本と弁天島で潜りました。

白崎に、トビエイが出ました!!
立派なサイズのトビエイが4~5枚、根の周りをグルグル廻っていました。
例年よりだいぶ早いですが、今年はトビエイの当たり年になるかもしれないですね。
期待大です!!

今日はショップの方達と一緒に潜って、写真に撮りやすいサイズ(2~3cm)のウミウシを探したんですが、これがまた難しい。
ウミウシ自体は居るんですが、ちょうど良いサイズとなるとなかなか見つけられないんです。
申し訳ないですが、1.5センチくらいのウミウシ達で勘弁してもらいました。
1本目に見れたウミウシは、アオ、シロ、サラサ、コモン、ニシキ、イガグリ、ヒロ、アズキ、ハナミドリガイ、セトミドリガイ、アラリ、センテンイロ、シロハナガサ、アカエラミノ、フジエラミノ、スイートジェリーミドリガイ。
このうち、半分以上は1センチ前後の小さい個体だったので、見つけてもスルーしちゃいました。

2本目は、ミズタマ3匹、クリヤイロ、イガグリ、ニシキ、アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、シロハナガサ、シロイバラ、アカエラミノ、モンガラキセワタ。
ファイル 17-1.jpg ファイル 17-2.jpg
1本目とほぼ同じ場所を探したんですが、今回はミズタマウミウシが3匹も。
しかも3匹目は水深10メートルの所にいました。
ファイル 17-3.jpg
ウミウシ探しは奥が深いです。

ウミウシ以外は、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、メバルの群れ、オキゴンベ、そして大量のミズクラゲ、が居ました。

船の上では、ボラの超大群が見れたそうです。


弁天島はとても水が青くて、中層に漂っていたマメダワラを撮っちゃいました。
ファイル 17-4.jpg

魚もそこそこいて、スズメダイ、クロホシイシモチ、ツマグロハタンポ、ネンブツダイ、メジナ、アイゴなどの群れがいました。
ヒメギンポや、コケギンポ、ミノカサゴ、オニカサゴ、ちびっこイソカサゴ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、なども居ました。

番外編として、ブダイとタカノハダイの死骸がころがっていました。
やっと水温が上がってきたのに、今までの低水温に耐えられなかったんでしょうね。
自然の厳しさを見た気がします。

ウミウシは、ここでもミズタマ2匹、アオ、シロ、サラサ、アズキ、ヨゾラミドリガイ、小さなサガミリュウグウ、アカエラミノ、ムラサキミノ、ヒロ、クロヘリアメフラシ、巨大なアメフラシ、がいました。
ファイル 17-5.jpg
今日は、ミズタマウミウシがフィーバーでした。

2009年、丑年。
青い海が帰ってきました&ウミウシパラダイス。
ダイバーの数も少ないので、の~んびり潜りましょう。


4月3日(金)海ログ

天気:天気も心も晴れ晴れ 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内?m
水温:外海13~14度 湾内?度

今日は、沖の浮島根で潜りました。

まずエントリーしてビックリ、海が青かったです!!
浮遊物はまだあるものの、水の青さが今までと違います。
水面から根頭がくっきり見えて、根頭から根の下が見えました。
縦の透明度は20メートル近く、横の透視度は上のほうで10メートル、下のほうで15メートルくらいあると思います。

水温はまだ冷たいですけど、暖かくなる兆候が出てきています。
冬眠していた方達も、そろそろ潜る準備をしましょう!

見れた生物は、
いつもの所にベニカエルアンコウ2匹。
いつもの所にハナタツ5匹。
ファイル 16-1.jpg
今までいた「紅白」はもちろんのこと、「赤」、「黄」、「クリーム」、と今日新たに黄色の子が見つかりました。
ファイル 16-2.jpg
赤タツ1匹居なくなった代わりに、黄タツ1匹追加。
相変わらず、ハナタツパラダイスです。

そして、先週見つけたボブサンウミウシですが、同じ所に居てくれました。
ファイル 16-3.jpg
しかも2匹合体中。
大きさが違いますが、交接しているんでしょうか?

そのあとは、徐々に強くなってきた流れに乗って、根の周りを大きく回ってみると、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、サクラダイの群れ、ドゴットメバルの群れ、ニザダイの群れ、スズメダイの群れ、など久しぶりにたくさんの魚を見た気がします。
でも、調子にのって流れに身を任せていたら、いつの間にか激流になっていて、岩につかまりながらじゃないと進めないくらいでした。

透明度が良くても、やっぱり探してしまうウミウシ。
今日は、アオ、シロ、サラサ、コモン、ハナオトメ、イナバミノ、アカエラミノ、スミゾメミノ、ガーベラミノ、サクラミノ、フジエラミノ、ミスガイ、がいました。
ファイル 16-4.jpg
ビックリなのが、根頭にいたミスガイ。
砂地に居るはずのミスガイが何故ココに!?
見つけたときは、頭の中が「???」で一杯でした。


2009年、丑年。
青い海が帰ってきました&ウミウシシーズン継続中。
ダイバーの数も少ないので、の~んびり潜りましょう。