記事一覧

6月4日(木)海ログ

天気:曇りチョロッと太陽 ほぼ無風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内?m
水温:外海19度 湾内?度


今日は、沖の浮島根と田子島へ行きました。

沖の浮島根は、根頭が最高に面白いです!!
キンギョハナダイの群れ、スズメダイ・マツバスズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れが上に下に泳ぎまくっていて、その向こうにはメジナとニザダイがたくさん、アオブダイやイシダイ、イスズミなどの大きな魚も回ってきています。
そんなのをボ~ッと眺めていたら、大きなカンパチが2匹やってきて、その後ろにはタカベの子供たちが着いてきていて、たまにシマアジの子供もやってきて、本当に見ていて飽きませんでした。
これで、もう少し透明度が良ければ最高なんですけどね~。

ファイル 49-1.jpg ファイル 49-2.jpg
もちろんマクロも充実していて、ベニカエルアンコウ、ハナタツ4匹、ムラサキウミコチョウ、ミアミラウミウシ、ヒブサミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ガーベラミノウミウシ、オルトマンワラエビ、アケウス、などが居ました。


田子島は、たまに回ってくるイワシの群れが半端無く凄かったです。
ファイル 49-3.jpg
何千、何万というイワシがグルングルン泳いでいると、あたりが一瞬暗くなるくらいでした。

キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、キンチャクダイの幼魚と成魚、センヒメウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ミルクオトメウミウシ、ゼブラガニ、なども見れました。
他にも、色々と見たはずなんですが、イワシのインパクトが強過ぎて、記憶に残っていないです。
ファイル 49-4.jpg
ちょっと面白かったのが、ムラサキウミコチョウの会合。
一か所に4匹も集まっていました。


明日も、外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


6月3日(水)海ログ

天気:曇り ほぼ無風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海?m 湾内5~8m
水温:外海?度 湾内19~20度


今日は、白崎と弁天島に新たなブイ入れ作業をしてきました。

作業後、チョロッとだけ弁天島の砂地を散策してみました。

水面は、赤潮が発生しているので浮遊物が多いですが、下のほうへ行けば結構見えていてストレス無く潜れます。
水温も、上で20度、下で19度、あるのでこれまた快適です。

生物は、砂地なのでやっぱりハゼ系が元気一杯で、特にハナハゼが目立ちました。
ハナハゼが泳いでいるのを見ると、水温が上がってきたんだな~って実感しますね。
他は、ダテハゼ、ササハゼ、オニハゼ、サビハゼ、なども居ました。

ハゼ以外では、トビエイの子供、ヒラタエイ、ニザダイたくさん、カワハギたくさん、マダイ、マアジ、タツノイトコ、ヒフキヨウジ、ミノカサゴ、など。

マクロ系では、アカホシカクレエビ、アカボシウミウシ、2~3ミリの(多分)クロボウズ、ヒメクロモウミウシとアリモウミウシがたくさん。

このまま一気に水温が上がって、夏の海がやってくると良いですね!

明日も、外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


5月31日(日)海ログ

天気:晴れたり曇ったりラジバンダリ ほんのり北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~6m 湾内8~5m
水温:外海17度 湾内17~18度


今日は、弁天島で潜りました。
日没前に潜ったんですが、昨日より透明度回復していました、上のほうは・・・。
水深20メートルを超えてくると、どんどん暗くなってドンヨリとしてきて、30メートル近くまで行くと真っ暗でナイトダイビングみたいでした。

ゴロタ上では、クロホシイシモチ、イトヒキベラが群れていて、スズメダイが川のように流れていました。

ファイル 47-1.jpg ファイル 47-2.jpg
マクロでは、アカホシカクレエビ、コウイカのペア、タツノイトコ、オルトマンワラエビ、テンロクケボリ、コケギンポ。
シビレエイやワニゴチも居ました。

ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、ハナオトメ、ガーベラミノ、と種類は少なめですが、個体数は多いです。


明日も、外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


5月30日(土)海ログ

天気:晴れ 東北風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~6m 湾内5~6m
水温:外海17度 湾内16度

透明度が良かったのは、船着場だけだったみたいです・・・。

今日は、白崎と沖の浮島根に行ってきました。

白崎は、ゲストの方が久しぶりだったので、ノンビリとマクロ系を探しながら行く予定でした。
エントリーしてすぐに、一箇所でウミウシ4種類アオ、シロ、サラサ、イガグリを発見して幸先の良いスタートを切ったと思ったら、顔を上げた瞬間に目の前に大きなトビエイが!
しかも、ゆ~っくり泳いでくれていたので、じっくりと観察することが出来ました。
それからは、上が気になって仕方が無く、マクロ探しに集中できずに、結局アズキウミウシ、オルトマンワラエビくらいしか見つけられませんでした。

ファイル 46-1.jpg
代わりといってはナンですが、トビエイ2匹と巨大なマダイが見れました。

他は、メバル幼魚の群れ、クロホシイシモチの群れ、ホシハゼ、ソラスズメダイ、など。


沖の浮島根は、こんどこそマクロで攻めようということで、小物探しダイブ。

とりあえず、ベニカエルアンコウに挨拶。
ファイル 46-2.jpg ファイル 46-3.jpg
今日は、2匹いました。

その後は、ハナタツ5匹(久しぶりに紅白が帰ってきました)、ハナオトメウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ミアミラウミウシ、オオウミシダトウマキクリムシ、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビ、エダツノガニ、などのマクロ生物が居ました。

一応ワイドでは、キンギョハナダイ、メジナ、スズメダイ、クロホシイシモチなどの群れがいました。


明日も、外海・湾内ともにオープン予定です。
早く、透明度回復してもらいたいですね。


2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


海況速報@大田子海岸

ファイル 45-1.jpg

最近の天気予報は、あてにならないですね〜。
只今、めっちゃ良い天気です。

海も、ペッタペタの凪で、水も綺麗そうです。
透明度UP!?