記事一覧

10月15日(木)海ログ

天気:晴れ 東~南西風微風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内4~6m
水温:外海21~22度 湾内21~22度


今日は、白崎と沖の浮島根へ行きました。

白崎は、ウデフリツノザヤウミウシのリクエスト。
前回、潜りに来ていただいたときは見つけることが出来なかったので、今日こそは!と気合を入れて探し始めるも、あっさり発見。
ファイル 144-1.jpg
その後もゴロゴロと見つかって、全部で10個体以上は見たでしょうか。
この1ダイブだけで、今年1年分のピカチューを見た感じですね。
他にも、ごんぶと特大ニシキウミウシが2匹、サキシマミノウミウシ、イガグリウミウシ、シロハナガサウミウシ、ヒロウミウシ、アオウミウシ、も居ました。

あとは、コロダイ幼魚、コブダイ幼魚、イトヒキベラの群れ、スズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、チャガラの群れ、巨大マダイ、イソギンチャクモエビ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、オトヒメエビ、ミツボシクロスズメダイ、フタイロサンゴハゼ、など。
ファイル 144-2.jpg
証拠写真程度ですが、今年もやってきたフタイロサンゴハゼ。
1カ所で2個体確認できています。


沖の浮島根は、若干潮色が良くなったかも。
といっても、ほんとうに若干ですが。
群れは相変わらず、キンギョハナダイ、スズメダイ、ネンブツダイ、タカベ、イサキ、メジナ、サクラダイ、ドゴットメバル、ニザダイ、がゴッソリと。
そこへ、カンパチが1匹スイ~ッっとやってきました。
ファイル 144-3.jpg
マクロ系では、ベニカエルアンコウ2個体、ミチヨミノウミウシ、ムラサキウミコチョウ、シラユキウミウシ、ニシキウミウシ、ノコギリヨウジ、ハナキンチャクフグ、など。


明日は、東~西風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月14日(水)海ログ

天気:晴れ 東~西北西風微風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海4~8m 湾内?m
水温:外海22度 湾内?度


今日は、ショップツアーに便乗して沖の浮島根で潜りました。

群れ、凄いです。
ファイル 143-1.jpg
凄いんですが、透明度がイマイチ・・・。
深場へ行けばそこそこ見えているんですが、全体的に緑色っぽいのは変わらず。
そんな中、タカベ、イサキ、スズメダイ、ネンブツダイ、サクラダイ、ドゴットメバル、メジナ、などが大量に密集しています。
後は、青い海が戻ってくるのを待つばかりです。

ファイル 143-2.jpg
マクロ系では、ベニカエルアンコウ2匹、ダイダイヨウジのペア、ゼブラガニ(小)、スジハナダイ、ハナキンチャクフグ、カドリナウミウシ、ミチヨミノウミウシ、など。


明日は、東~西風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月12日(月・祝)海ログ

天気:晴れ 東~西南西風微風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内6~8m
水温:外海21度 湾内21度


今日は、地形&エビ・カニ&危険生物のリクエストで、沖の浮島根と弁天島と小蝶アラシへ行きました。

沖の浮島根は、根頭から根の底まで一直線に降下。
オルトマンワラエビ、ベニサンゴガニ、カザリイソギンチャクエビ、ショウジンガニ、ゴンズイ、シロガヤ、クロガヤ、アイゴ、コマチコシオリエビ、などを見つつ、ハナタツ&ベニカエルアンコウは華麗にスルー。
ファイル 141-1.jpg
新たにもう1匹ベニカエルアンコウを見つけましたが、これまた素通りしました。

キンギョハナダイ、スズメダイ、ネンブツダイ、ドゴットメバル、サクラダイ、タカベ、イサキ、など群れはいつものように。
他は、ミチヨミノウミウシ、ハマフエフキ、ハナキンチャクフグ、など。


弁天島は、少々濁り気味。
クロホシイシモチ、ツマグロハタンポ、アカカマス、などの群れを横目に見つつ、深場へGO。
ファイル 141-2.jpg
ヒメイソギンチャクエビ、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、ザラカイメンカクレエビ、ヒメサンゴガニ、色白トラウツボ、イイジマフクロウニ、ニシキテッポウエビ、オニカサゴ、そしてキミシグレカクレエビ(?)が居ました。

他には、ハナハゼ、ダテハゼ、アオヤガラの群れ、コロダイ幼魚、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ヒロウミウシ、など。


小蝶アラシは、台風前との比較を楽しみつつ。
巨大な岩がひっくり返っていたり、広間の砂利が無くなっているのを見て、ビックリでした。

リクエスト品は、クリアクリーナーシュリンプ、イセエビ、ノコギリガニ、トゲアシガニ、オトヒメエビ、スベスベマンジュウガニ、などが見れました。

他は、ツマグロハタンポの群れ、クロホシイシモチの群れ、イタチウオ、ミサキウバウオ、シロハナガサウミウシ、ヒロウミウシ、コイボウミウシ、コウイカ、口から何かはみ出してるカサゴ、など。
ファイル 141-3.jpg
どうやら、シャコを丸呑みしたところみたいです。
カサゴに、シャコパンチは効かないんですかね~?


明日は、東南東~西風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月11日(日)ナイトログ

弁天島~アジロ崎で、ナイトダイビングをしてきました。

田子に来てからナイトダイブでのガイドは初なので、気合入りまくりです!

とりあえず夜の海らしいものを紹介しようと探して見ました。
全身丸出しのオトヒメエビに始まり、小さくて可愛いミミイカ、ヤドカリ団地のウミウチワに紛れ込んでいたクモガニ2匹、隙あらば砂に潜ろうとするケンガザミ、綺麗な貝殻を背負っていたベニホンヤドカリ、イソギンチャクを背負っているソメンヤドカリ、イソギンチャクの根元に潜むマルガザミ、砂地を歩いていたイセエビ、暗闇の中で目が光っていたアカエビ、大きなヒラメ、などなど。
ファイル 140-1.jpg
他にも、マアジ、ウミスズメ、ヒガンフグ、ヨメヒメジ、ミノカサゴ、ダイナンウミヘビ、etc、etc。

そして、ナイトダイブといったら夜光虫!
とても綺麗で癒されました~。

昼間以上にたくさんの生物が見れて、自分もゲストの方も大満足でした。


10月11日(日)海ログ

天気:晴れ 西風微風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内5~8m
水温:外海21~22度 湾内21~22度


今日は、沖の浮島根と白崎と弁天島へ行きました。

沖の浮島根は、魚の群れとダイバーの群れで大賑わい。
スズメダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、ネンブツダイ、ドゴットメバル、メジナ、などの魚が群れ群れ。
そして何処を見てもダイバーの吐く泡が見えていました。

と、そんな中、中層は一切見ずにマクロ狙いで壁にへばりついていました。
ミチヨミノウミウシ、ムカデミノウミウシの幼体、ミツイラメリウミウシ、ニシキウミウシ、シロミノウミウシ、チゴミノウミウシ、ニシキウミウシ、オルトマンワラエビ、カザリイソギンチャクエビ、そしてハナタツ、などが見れました。

なんだか、台風前に比べるとマクロ系が弱めです。
頑張って新ネタを仕入れないとですね。


白崎は、ウミウシメインのマクロ狙い。
なので、スズメダイ、チャガラ、クロホシイシモチ、ソラスズメダイ、イトヒキベラ、の群れの横をイナダが2匹行ったり来たり泳いでいてもスルー。
目の前を巨大なマダイが悠然と泳いでいても無視。
ハタタテダイがチョロチョロしていてもシカト。
ひたすらに下ばかり見ていました。

ファイル 139-1.jpg ファイル 139-2.jpg
結果、ウデフリツノザヤウミウシ6個体、セトリュウグウウミウシ6個体、クロスジウミウシ、巨大ニシキウミウシ、ちびアオウミウシ、ヒロウミウシ、ヒブサミノウミウシ、イガグリウミウシ、アカホシカクレエビの子供、イソギンチャクモエビ、ヒメイソギンチャクエビ、ミツボシクロスズメダイ、そして今年初のフタイロサンゴハゼ、などが見れました。


弁天島は、ビデオの撮影会。
友人の結婚式の余興に、水中で宝探しをしているところを撮りたいということで、浅場のゴロタで撮影してきました。
ファイル 139-3.jpg
結婚式当日は喜んでもらえると良いですね!


明日は、東~西風微風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!