記事一覧

10月25日(日)海ログ

天気:曇り時々晴れ 北東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15m~ 湾内10~15m
水温:外海19~20度 湾内19~20度


今日は、白崎で潜りました。

浅場の透明度が絶好調で、青い海に魚の群れが良く映えます。
が、ず~っと下ばかり見て、マクロ生物を探していました。

たくさんのハナハゼ、ダテハゼ、クロユリハゼ、オグロユリハゼ、を横目に深場へ行って、セトリュウグウウミウシ、アワシマオトメウミウシ、巨大なアカエイ、手のひらより大きいマツカサウオ、サクラダイ、マダイ、巨大イセエビ、などを見てきました。

ファイル 149-1.jpg
深場から帰ってきて、昨日見つけたアカホシカクレエビの子供を確認し、ユビノウハナガサウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、ヒロウミウシ、ナガサキスズメダイ、ミノカサゴ、ヨゾラミドリガイ、イソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、オトヒメエビ、などが居ました。

浅場では、先日見つけたフタイロサンゴハゼと戯れました。
ファイル 149-2.jpg
これがまた、チョロチョロと動くので、なかなかの強敵です。
10分近くフタイロサンゴハゼと格闘してしまいました。

群れは、スズメダイ、ネンブツダイ、クロホシイシモチ、イトヒキベラ、チャガラ、ソラスズメダイ、など。


明日は、北東風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月24日(土)海ログ

天気:曇りのち雨 北東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~15m 湾内8~10m
水温:外海19~20度 湾内18~19度


今日は、白崎と沖の浮島根へ行きました。

白崎は、マクロ狙いで。
スズメダイ、カゴカキダイ、クロホシイシモチ、イトヒキベラ、などが結構群れている中、目もくれずに壁を捜索。
ファイル 148-1.jpg
ウミウシは、セトリュウグウ、産卵中のウデフリツノザヤ、イガグリ、ヒロ、ちびアオ、ユビノウハナガサ、サキシマミノ、などが居ました。

他のマクロ系は、フタイロサンゴハゼ、イボイソバナガニ、アカホシカクレエビの子供、抱卵中のオトヒメエビ、オルトマンワラエビ、ヤマドリの子供、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、ミツボシクロスズメダイ、など。

透明度も回復して、被写体も多くて、なかなかアツイ白崎でした。


沖の浮島根は、これまたマクロ狙い。
するも大外し。
マクロ系では、ベニカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、ニシキウミウシ、くらいしか見つけられず・・・。

代わりに、ワイドは大フィーバーでした。
ファイル 148-2.jpg
タカベ&イサキがトルネード。
隣にもう一つ根が出来たのかと思うくらいで、ビックリでした。

他にも、キンギョハナダイ、スズメダイ、サクラダイ、メジナ、ドゴットメバル、ネンブツダイ、が群れ群れ。
ハマフエフキ、マダイ、アオブダイ、などの大型魚もチラホラいました。


明日は、北東風予報。
外海は、若干のウネリが残るもののオープン。
湾内は問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月19日(月)海ログ

天気:晴れ 午前無風・午後西風
海況:外海午前オープン・午後クローズ 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内6~8m
水温:外海21度 湾内21度


今日は、作業で田子島、チェックダイブで弁天島に潜りました。

昨日から、外海の透明度がアップしているとの情報を聞いていたので、ちょっと期待して田子島へ行ったのですが、予想以上に綺麗でビックリ。
本来の秋の海が戻ってきた感じです。


弁天島は、チマチマと小さいもの探し。
ファイル 147-1.jpg
ちびピカチュー、中ピカチューに始まり、オキナワベニハゼ、ザラカイメンカクレエビ、ヤマドリ、イソギンチャクエビ、ムカデミノウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、キミシグレカクレエビ、などが居ました。

ファイル 147-2.jpg
スズメダイ、ネンブツダイ、ソラスズメダイ、アカカマス、なども群れ群れでした。


明日も、午後から強めの西風予報。
外海は午前中なら潜れるでしょう。
湾内は問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月18日(日)海ログ

天気:晴れ 午後西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内6~8m
水温:外海21度 湾内21度


今日は、アジロ崎で潜りました。

日没直前に潜ったので、ほぼナイトダイビング。
ライトの光に反応して、マアジやサビハゼ、ネンブツダイ、などの群れがビュンビュン泳いでいました。

ファイル 146-1.jpg
マクロ系では、マツカサウオ幼魚、キミシグレカクレエビのペア、ノコギリヨウジ、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ボラダイルツノガニ、など。

ファイル 146-2.jpg
トビエイや大きなヒラメも見れました。


明日は、午後から西風予報。
外海は午前中オープン、湾内は終日オープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月17日(土)海ログ

天気:曇りのち雨のち曇り 東風微風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内3~6m
水温:外海21度 湾内21度


今日は、沖の浮島根と白崎へ行きました。

沖の浮島根といったら群れ、群れといったら沖の浮島根。
エントリー直後は、キビナゴの大群がビュンビュン泳いでいたので、回遊魚でも居るのかと目を凝らしてみましたが現れず。
でも、久しぶりにキビナゴの群れを見た気がします。
キンギョハナダイ、スズメダイ、ネンブツダイ、サクラダイ、タカベ、メジナ、など群れのレギュラー陣は相変わらずです。

ファイル 145-1.jpg ファイル 145-2.jpg
他は、ベニカエルアンコウ、ハナキンチャクフグ、ミチヨミノウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、台風にも耐えたクマノミ、イボイソバナガニ、ノコギリヨウジ、マメサハギ(アオサハギの幼魚)、岩をガジガジ齧っているアオブダイ、コブダイ(メス)、など。


白崎は、マクロ狙いで。
ファイル 145-3.jpg
台風前から居た、ちびクマノミがまだ頑張っていました!
すぐ近くにいたミツボシクロスズメダイは居なくなってしまいましたけど。
ファイル 145-4.jpg
ウミウシは、ネズミウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒロウミウシ、セトリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、など。

他のマクロは、ヒメイソギンチャクエビ、別の場所でミツボシクロスズメダイ、ヒトデヤドリエビ、キヌバリ、コブダイ幼魚、トノサマダイ、ヤリカタギ、など。

一応ワイドでは、スズメダイの群れ、ネンブツダイの群れ、イトヒキベラの群れ、チャガラの群れ、ソラスズメダイの群れ、大きなイナダとマダイ、など。


明日は、天気は回復しますが西風予報。
といっても、それほど強くなさそうなので、外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!