記事一覧

6月2日 う、冷たいんだが。

ファイル 2179-1.jpgファイル 2179-2.jpgファイル 2179-3.jpgファイル 2179-4.jpgファイル 2179-5.jpg

6月2日

最低水温  湾内 -℃
      外海 17.9℃
        
気温     26℃
透明度   湾内  -m
      外海   5~12m

昨日のブログで最低水温が20℃をこえて温かくなってきたって
言ったのに・・・。
今日は一転、またも18℃を少し切る冷たい潮が下の方へやってきていました💦
まあ、乱高下する時期ではあるもののそろそろ20℃で安定し
少しずつ上がって行ってほしいもんです(^^♪

はい!けんろーです!
ここ数日迷惑メールが急に増えてきて、なんだこりゃってなっております。
最近の迷惑メールは手が込んでいるなんて話も聞きますが
全く手抜きな感じのメールでして笑えてくる。
『アドレスが変わりました!今暇ですか?』
『急ぎの用があるんだけど電話していい?』
『マジなんで返信してくれないの?はやく返信してよ!』
『今日の約束わすれてませんか?連絡ください』
あはは!そもそもキャリアメールで連絡来る人なんて
今どきまずいないじゃないかなあ。
面白くなって返信したくなる気持ちをグッと堪えて迷惑メール通報しておきました(*'▽')

さて今日も昨日に引き続きMくん、KちゃんのHご夫妻と一緒に楽しんできたのですが!
先述の水温ダウンが結構響きまして。
特に田子島は大騒ぎだった昨日の2本目とは大違いで一気に静かになっており!笑
まあ、それもあるあるなんですが。

ただ、1本目の沖の浮島根は抜群の群れっぷり。
流れはしっかり強くて、しか中層が一番流れる嫌なパターン。
浅場そこそこ、水底付近ゆるゆる、中層がぎゅーんって感じ💦

確かに大変な中層ではありましたがそこはまたキンギョハナダイの乱舞ゾーンなので頑張っちゃいます!笑
深場は少しサクラダイが見えたり、小さめですがクエにあったり。
トサヤッコの成魚に出会うとなんかハッピーな感じがするヘラヤガラの黄色バージョンとか。

そして浅場はキビナゴがどっさりと。
流れに逆らいたいけど押し戻される感じがたまらない!笑
ここでフィッシュイーターたちが押し寄せれば根頭だけで
物語が完結するぐらい楽しいのに、
やってくるのはめっちゃ控え目なマダイくんのみでした!(*'▽')

田子島はとーっても静かでしかも流れも陰なのでまったくなく。
潜りやすいっちゃそうなんだけど、静かすぎでしたね💦
イサキとタカベがちょこっと来て、あとは昨日のシマアジぐらい。
あの大群のハマフエフキはどこへ行ってしまったのだろう(゜-゜)

ただ、昨日と違い浅場の透明度は良かったし、流れていなかったのでゆっくりとテーブルサンゴ周辺を楽しめました💛

Mくん、Kちゃん二日間ありがとうございました!
久しぶりにいっぱいお話できて楽しかったです。
次回もまたよろしくお願いいたします。


6月1日 ワラサさん間違ってますよ?

ファイル 2178-1.jpgファイル 2178-2.jpgファイル 2178-3.jpgファイル 2178-4.jpgファイル 2178-5.jpg

6月1日

最低水温  湾内 20.5℃
      外海 20.9℃
        
気温     24℃
透明度   湾内  5~12m
      外海   5~12m

観葉植物と言えばインテリアの基本的な扱いですが
その昔は家の中、特に部屋に植物があることに違和感を覚えまくっていました。
無機質な部屋が好きだったのですね。
何となくPCがあるだけでこれに緑は合わん!とかたくなだったのですが、今の部屋には小さな観葉植物がいくつか置いてあるんです。

お気に入りのオーディオを自作のコの字ラックに載せて一緒に緑も楽しんでいる。
相反するコンセプトなのですが、こちらもお手製のインダストリアルを意識した塩ビパイプをガス管風に塗装して作ったラックにもお気に入りのガラクタと全く出番の来ないギターのエフェクターをディスプレイしそこにも緑を少し。
統一感は無いのですが、少しも違和感を感じない。
ただそこにあるだけの植物ですが、気が付けば育っている。
ほんのり嬉しく感じる瞬間です。

はい!けんろーです!
YouTubeでデスクツアー見ているとかなりサイバーな感じのデスク周りなのに観葉植物を置いている人ってかなり多くて、それも別に変じゃなかったので自分も取り入れたのですがかなり気に入っております!笑
ひとつ悩みはけっこう成長してきてモニターを邪魔し始めたってとこですかね!(*'▽')

さあ、今日から6月ですね。
6月と言えばあれですね、誰もが知っている!と勝手に思い込んでいますが、のび太君に教えてもらったあれですね。

そう。
6月には祝日が1日もないんだよ!です。
土日を絡めた3連休が割と当たり前になってだいぶたちますが
6月はそれが無いだけじゃなく普通に祝日がないという。

またまた気になって理由や祝日が出来ないのかとか
色々調べてみましたが、これは流石に長くなるのでやめます!笑
まあ、僕らにとっての土日祝日はお仕事の日で有難いので
祝日増やしてくれてもいいんですよ、議員さん♪

では海のお話へ!笑
今日の田子はほぼ良い凪!って言うのは朝のうちはほんのりうねりがありまして、次第に消えて行った訳なんですが、外海は全体的に流れ強めな一日でした。

今日のゲストは1年ぶりのHさんご夫妻♪
ダイビングも年初以来で少しブランクなので水慣れで1本目は白崎でのんびりしてきました。
少し潮色が良さそうな雰囲気でしたので期待していたら・・・
おおー、青くなっているー!!
濁りはあるものの青さが戻り水温も最低で20℃を超えていました💛
イイ感じですね!
白崎ではマクロ中心で見てきましたが、ハゼ通りはいつも通りで
オキナワベニハゼをはじめコジカイソハゼやハナグロイソハゼなどがたっくさん。
終わりかけかなーと思うハナミドリガイ、でっかいハナオトメがたくさん見れたのですが、どうもレア種のウミウシは気配がなかったので一気に移動してみたらこれが当たりまして。
こちらもそろそろ見納めな感じのクリヤイロウミウシが2個体。
アラリウミウシのキレイな子も発見。
前にピカチュウがいたあたりを探して見ると何とセトリュウグウを発見!しかもなかなかのサイズ!
でもこれ何食べてるの?
うーん、このエリアで見ることは稀なので気になります。
ただ、20mそこそこの水深で大変ありがたい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
すると奥のほうにはワラサの群れっぽいのが見えたのですが一瞬すぎて💦
イトヒキベラの婚姻色も結構見れているのでじっくり撮りたい方は是非♪

2本目は田子島へ。
本当は明日にまわそうかと思っていたのですが、ショップさんたちが流れていて大変そうだったので急遽回避の田子島だったのですが
こちら大当たり!!

まずはもちろんゲッコウスズメダイさんへご挨拶!と思ったのですが中々辿り着かせてくれません!(。´・ω・)?
その理由は大群のキビナゴとイワシ、それにシマアジの群れ!
ちょっと離れた所ではブリサイズが数匹\(^o^)/
これは今シーズン初の群れ群れ田子島です!
やっと着いたゲッコウスズメダイポイントでも
いきなりワラサが20匹ほどドバっと来たかと思いきや、次はハマフエフキが40~50匹!!(゚д゚)!
サイズはまだ小さいハマフエフキでしたが何度も行ったり来たりでまるでリバー。
するとわらさが3匹ほど一緒に右往左往!笑
いや、君ら間違ってるから!(*'▽')
仲間はさっきそっち行ったし!
何かハマフエフキの大行進にワラサが混じるって初めてみたかも♪
その後無事に今日はとっても機嫌がよくて外に出ていてくれたゲッコウスズメダイを愛でまして、気分よく進むと中ぐらいのアカエイもゲット。
時期的にはトビエイも見たいなーなんて♪
ゆっくりとサンゴを眺めながら浅場へ戻るとニラミギンポをゲット!
しかもかなり大きい個体でここにずっといたのかな?っていうサイズ。
穴に引っ込むも最後は泳ぎだして全身見せてくれるというサービス(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ありがたし!

このまま田子島が華やかになってくれると嬉しいなと感じた一日でした!
Mくん、Kちゃんありがとうございました!
明日も引き続きよろしくお願いいたします♪


5月29日 ミゾレッタ!!

ファイル 2177-1.jpgファイル 2177-2.jpgファイル 2177-3.jpgファイル 2177-4.jpgファイル 2177-5.jpg

5月29日

最低水温  湾内 -℃
      外海 17.8℃
        
気温     26℃
透明度   湾内  -m
      外海   5~12m

今日のゲスト、Iさんとスタッフ福島さんと談笑中。
競馬、競艇、競輪、オートとそんな話で盛り上がったところ。

『そういえば今日ダービーだよね?』と。
ああ!そういえばそうだった!笑
馬券買うことも無く、たまにテレビやインターネットで見るだけの
競馬ではあるが、ダービー、東京優駿という特別な響きには素人の自分でもまるで関係者かのように反応してしまいます!(*'▽')

さて、さきほど仕事を終えてYouTubeという素晴らしいものが
映像で見せてくれるので文字で結果を見るよりもいいですよね(^^♪
ちなみにCMで見たぐらいで走る馬まったくわかりませんが
勝ったドウデュースと武豊騎手おめでとうございます♪
この馬の事ももちろん知らないのですが、お父さんのハーツクライは馬券買ったこともあるので知っています(*'▽')

ハーツクライが懐かしくて調べたら産駒の成績凄い優秀ですね(゚д゚)!
そして今回が2頭目の産駒ダービー制覇とのこと。
なんか勝手に嬉しくなりました!笑

はい!けんろーです!
今年は東京競馬場にもたくさんのお客さんが入って観戦できたみたいで良かったですね♪
さてさて、競馬場に人数はとてもじゃないが敵わないですけど
シーランドもダービーのような暑さ?熱さ!をもって一日楽しんでまいりました。
って、ほんと暑かったですね今日。
かなりカラっとしてはいたものの気温も高く普通に日焼けするぐらいの暑さです。
水中はまだ水温も上がってこないので水面付近では20℃ぐらいあるんですが、下にはひんやりとした17℃のゾーンがあります。
透明度はどのポイントも浅場が5m、下の方は12~15mと言った感じです。

さあ、ライトを新調してくれたIさんとそのライトを存分に使い倒してきました!笑

1本目は田子島。
狙うはもちろんゲッコウスズメダイ。
もう92%ぐらいは当てれる!笑
と思う(^^♪
ばっちりで、今日は少しだけ顔を出し気味だったのでサービスよく可愛かったですね💛
ここはじっくりとIさんに撮ってもらいましたよ~!
移動を開始したあとは、田子島なので当然のようにノープラン。
いつもの如く行き当たりばったり宝探しなのですが。
これがなかなかいい感じで、ブリーフィングでも
この間見たラオメネス・コルヌトゥスの話をして、運がいいと見つかるんですよー!なんて言っていたら3つめで軽くゲット(;゚Д゚)
もちろんこの間の子の場所はわからないですが、明らかに色が違うので別個体。
ちょっと調子に乗ってきた!
と思ったらさらにミゾレウミウシをゲット!
連続ガッツポーズしながら
多分水中で聞こえないとは思うんですがIさんに
『ミゾレった!!』と喜びを声にしてました!笑
久しぶりにミゾレウミウシ見つけました~!

さらに途中はキビナゴの大群とイサキがパラパラぐらいでしたが
不意に沖側でワラサが3匹見えて、おおこれはやっと盛り上がってきたなと思ったら。
もう突然に30~40ぐらいのワラサ軍がやってきてアタフタ!笑
久しぶりでカメラ間に合わず。
Iさんも間に合わず!笑

そして最後はキホシスズメダイの幼魚。
田子ではまあ見ないですね~!
ゲッコウは別ですが何となく田子島って田子のなかでは南国っぽい子が見れる気がしますね。
今日のミゾレもそうですが、コールマンとかコンガスリとか出るのも田子島が多いですし♪
まあ、これからが楽しいんですけど。

2本目は沖の浮島根へ。
キンギョをNEWライトで照らしてどんな感じか試してみようってことででかけようとした矢先。
入れ替わりでかえってきたオーシャントライブのハマベ君が
『ハナイロウミウシいたよーーーっ!』と!
はい!まずそこいくーーーーっ!笑
キンギョはあとでいっぱい撮れますからね(*'▽')

と言うことで場所を教えてもらい直行。
またいい所に居てくれて到着後に秒で発見しました(∩´∀`)∩
ハマベ君ありがとう!
いやー、ハナイロちゃんも久しぶりだなー!
いつ見ても嬉しいやつです💛
ウミウシは少な目ですが、サガミリュウグウが2個体、ウスイロがいっぱい、アオウミウシ属1種6が2個体、センヒメと夏っぽいのが見れました。
そしてIさんはキンギョよりも大好きなサクラダイにどんどん誘われていく!笑
深場を攻める時期が楽しみですね♪
レンテンヤッコ幼魚やセナキルリスズメダイ幼魚などカワイイのもいっぱい。
しっかりとキンギョも愛でて終了しました。
変な流れもあったのですが、じっくりと楽しむことができました。
今日も楽しい2ダイブでした~!

Iさん次回もよろしくお願い致します。
またお待ちしております!!


5月22日 微睡みのなか。

ファイル 2176-1.jpgファイル 2176-2.jpgファイル 2176-3.jpgファイル 2176-4.jpgファイル 2176-5.jpg

5月22日

最低水温  湾内 -℃
      外海 17.1℃
        
気温     23℃
透明度   湾内  -m
      外海   7~15m

穏やかな日差しが降り注ぐ正午過ぎ。
水門の近くは爽やかな風が通り抜ける最高な場所。

そんな気持ちの良い時間に椅子に腰かける。
配船の都合と窒素の関係で珍しく早めのお昼ご飯を済ませ
部長Kくんと二人海を眺めてぼーっとする。
何とも贅沢な時間である。

波のひとつもない湖面のような田子の湾内は
何時までも見ていられる。
脳内で再生されていた音楽は昨日から散々言っている
マネスキンだったので、思わずスマホから流してみたが
これはちょっと違った!笑
ので、タヒチ80に切り替える♪
あ、ダメだ、サマソニショックから立ち直れてないなあ!笑
でもタヒチのハートビートがとても似合う景色が最高なのだ。

はい!けんろーです!
突然ですが、皆さんも何かをしているときや何もしていない時に
頭を流れる音楽とかありますよね?
まったく無音の人もいるのかとは思いますが、けんろーの場合は
リラックスしているとなんらか音楽は流れていて、たまに水中でも音が出ています。
あ、口から!笑
それもけっこう様々な音楽なんですが
思い返してみると多いのがファミコンのゲーム音楽!笑
なんかあの8ビットの音って口ずさむのにちょうどいい気がします(^^♪

さあ、5月にしては中々に潜り倒している日々ですが
今日はKくんのリクエストで沖の浮島根の北の深淵に足を伸ばしてきました!
沖の浮島根の深場とくればやはりハナダイが気になるところではありますが、今回はちょっと探検気分で行ったので何かいればいいなあ程度。
そんな浮島根ですが、今日は透明度もそこそこ良くなっており
水面付近こそボンヤリですが下はキレイになっています。
特に25m以深は15m以上みえるところもありました♪

さて、深場なのですがやはり多いのはサクラダイ。
しかも赤ちゃん多め💛
これがまたカワイイ!さらにスジハナダイも赤ちゃん♪
しっかりと白いラインが残っていてキレイです。
深場から上がってくるとナガハナダイも逃げまくらないのでいつもよりは撮らせてくれますね!
ちょっと大き目のルリハタも美しいです。
キンギョハナダイは南側に集中していましたが変わらず好調キープです。

2本目は少し微睡んだので何かリセットされて1本目に行くみたいな新鮮な感じで田子島へ。
貯まった窒素も長い休憩でかなり抜けたので、こちらもKくんリクエストのゲッコウスズメダイのもとに馳せ参じる。
今日もやはりシャイでというか、どうもKくんが目撃した感じでは周りにいるスズメダイに追いやられている様子だったそう。
うーん、自然の事なので仕方ないですが、追い出したりはしないで欲しいですね。
後で行ったショップさんが見たときは少し出ていたそうで良かったです。
Kくんもかなり粘った甲斐あってキレイに撮影してくれました。
けんろーは今日は動画も撮ってみました💛
そのうちアップしようと思います。
他にもコガネスズメダイの赤ちゃんにセナキルリスズメダイもちっこい子が出てました♪
最近よく見る謎のイシダイ軍団にも遭遇。
イサキはまばらですが、田子島の群れはもう少し時期が後なので
今はこんな感じを楽しみましょう♪

Kくんありがとうございました!
また冒険しましょうね~!
次回もよろしくお願いいたします。


5月21日 サマソニのソニックがソニックすぎ。

ファイル 2175-1.jpgファイル 2175-2.jpgファイル 2175-3.jpgファイル 2175-4.jpgファイル 2175-5.jpg

5月21日

最低水温  湾内 17.2℃
      外海 17.1℃
        
気温     20℃
透明度   湾内  5~7m
      外海   5~7m

昨日の夜何気に見ていたネットニュースには。
な、な、なんと!!!
今年のサマーソニックにMÅNESKINが出るうえに単独で
ライブやるだと!?
だと!?

はああああああ?
オレ真夏は休みないんだが!だが!笑

サマソニはじめフェスはやはり割高感があるので今まで行ったことも無いし、だったら好きなアーティスト2回なり3回行ったほうがええなーと思っていた派です。
だがしかし!
今回のサマソニはMÅNESKINにオフスプリング、そしてグリフ!
ホルモンにタヒチ80・・・
他にもどうせ行くなら見たい人たちもいるので完全に二日で30000円でもけんろー的には格安すぎ(;・∀・)
しかもMÅNESKINの単独7,500円とか行きたすぎるるるる。
ああああ、お願いします。
冬にもやってください!笑

はい!けんろーです!
昨日から悔しくてずっと唇噛みしめながらMÅNESKIN聞きまくってます。
新曲のSUPER MODELもめっちゃカッコいいので興味ある方は是非!
ちなみに参戦するよ!ってひとでグッズ買ってきてやってもえーよ!って神様いたらお願いしたい!笑

さて、唇嚙み過ぎるとレギュ加えるのが大変なので程々にして。
今日の田子は予報通りの雨模様。
しかも小雨って言ってたのにけっこうな本降りでした💦
ショップさんも多く来て頂いたので2本ガイドしてから操船もしてきました(*'▽')
透明度は水面からはまあまあ良いのですが、中に入るとぼんやりします。
沖の浮島根へ行ったショップさんは流れていたけど、けっこう見えてたよ!という感じでしたが、田子島はイマイチな感じでした。

今日のゲストは昨日からのⅯさんとさらに奄美ぶりなSさんです。
仲良しコンビなので今日も楽しく潜ってゲラゲラ笑ってきましたよ!
1本目は田子島へ。
もちろん目当てはゲッコウスズメダイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今日もしっかりと当てられたのでもう大丈夫な気がしますよ。
ただ、やはり今日も隠れちゃっていましたね。
通いつめれば顔覚えて出てきてくれるかな(;'∀')
初見なSさんにとってもらいたいのでじっくりと粘ってきました♪
なので、戻りは急ぎ気味!
途中でキビナゴやイワシの大群がズバババと通るので迫力あります。
イッセンタカサゴの大群にもあえて、今日は群れも良い感じでした。
そんな中、さらに!!
2回目だったか、3回目だったか忘れましたがラオメネス・コルヌトゥスも発見!!!
これは嬉しいやつですよね♪
ただ、ぱっと見では判断がつかないので『超レア!』とだけ!笑
後で写真で確認しましたが、第2胸脚が左右不同だったので
間違いないかなと思います。
田子島ってウミシダ尋常じゃないので、もっと他のも見れそうな気がしますよね。

さてそんなレアっこみたあとはじっくりと白崎で写真練習を兼ねて
遊んできました♪
ケーソンに何かウミウシいないかなーっと行ってきましたが
大雨の泥流入が酷くてあっという間に真っ白!笑
フジイロウミウシとアラリウミウシを辛うじてゲット!
ほんとこの紫系は増えていますね♪
特にフジイロは元々そんな多くないので嬉しいですね。
あとはシモダイロ待ち💛

すこし場所を移動してタテジマヤッコやアカオビハナダイを見ていたら、サボテングサの裏にちーーっこいピカチュウ発見!
意外にもSさん初ピカチュウでした!良かったですね♪

サンゴエリアでは色気づいてきたイトヒキベラたちをいっぱい眺め、ホシエイなんかも見れました!

いやー!今日もいっぱい喋りましたね~!笑
来年のツアーの話も出てきて楽しみが増えました!
お二人ともありがとうございました。
また次回もよろしくお願い致します。