記事一覧

8月22日 懐かしきサンゴの面々。

ファイル 2546-1.jpgファイル 2546-2.jpgファイル 2546-3.jpgファイル 2546-4.jpgファイル 2546-5.jpg

8月22日

最低水温  湾内  20.8℃
      外海  18.8℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  5~8m
      外海  5~10m

高価なものってたくさんあるじゃないですか。

例えば宝石。
ちーっこい宝石が何百万もする・・・。
この宝石ってのは何が良いのか自分はよくわからない。

価値っていうやつは欲しいと思う人、そして買えるだけの財力がある人と、それを売りたいひとの思惑があるんですよね。
でも宝石に何一つ興味の無い自分からするとその価値って100円ぐらいなら買ってもいいかなってなるんです。

先日ちょっと良いサングラスが欲しくなって某レイバンをお店で
何度か試着してたんですが、少しお安くなっていて
それでも27000円とかするんですけど。
でも『まあレイバンだしなあ』で納得してる自分がいるんです。
レイバンの価値はそのぐらいと認識して、なお買ってもいいと思う。
何百万の宝石は27000円で多分買わない。
(もちろんそれが何百万で売れるっていうこととは別の話)

あまり宝石が大好きって人に出会ったことが無いので
宝石の素晴らしさを一度じっくり聞いてみたいと思う。

だって大昔から存在して、こぞって稀代のお金持ちが収集したりもしたんだよ。
同じでは無いかもしれないが超有名な絵画とかはわかるんです。
だってポスカでさえ欲しいと思うもんなー!

はい!けんろーです!
それを言ったらなんですけど、超個人的なお話をすると
先日のブログでも書いた自分の要塞、デスクにドンと配置してあるもの。
なんと3台のスペアナ付きイコライザー!
昔の言い方をすればこれがグライコっていうやつね。
バブルコンポ時代のケンウッドのデカいグライコが本来の機能など
使用せず、ただアンプとスピーカーの間でスルーしてスペアナの美しい動きを堪能するための機器として鎮座してる!笑

これ興味のない人にしたらタダであげるって言われても全然いらないんだろう。
うん、きっとそう。
でも自分にしたらこのグライコにはすごく憧れがあった物で
1個買ったら壊れた時用にもう一個ってなり、別のバージョンも欲しくなって結局予備も使わないと壊れるかもしれないと3台全部使っている。

あ・・・
これが宝石の価値にも繋がるんかああ?
憧れなのかあああ?
なら理解るっ!
なんとなく自己解決した気もするけど宝石に詳しいひとは
ぜひ自分に色々教えて下さいっ!笑

さてさて~!
宝石の美しさに負けず劣らずの伊豆の海ではありますが
最近は冷水塊にがっちりやられています💦
いつも通り包み隠さず言いますが、水中は10m以深はどんどん冷たくなっていきます。
ちなみに今日はアジロ崎~弁天島と田子島を潜ってきました。
どちらも浅いところはかなりの濁りで5mほど。
深く冷たいところに少しだけ見える潮がありましたがそれでもギリ10mぐらいです。
黒潮の位置は今日もほんのり東に移動。
この感じだとまだ時間かかりますね。
ただ冷水塊だけは脱してくれたらなと願うばかりです。

本日はIさんのリフレッシュでした。
アジロから弁天島へ浮力など感覚を思い出しながら砂地を移動。
キリンミノカサゴの幼魚やこちらも全くみかけなくなったタツノイトコの超極小赤ちゃんなどを発見。
弁天島についてからは岩場でサクラダイ、アカオビハナダイ、スミレナガハナダイメスなどを紹介。
浅場には少しキビナゴがまわってましたが今日はカンパチの出番はありませんでした。

2本目は田子島。
オオウミウマ狙いでしたが先ずは深場を探索するも潮の冷たさに早めに切り上げ!笑
しかし深場にはイサキがいっぱい群れていました♪
突然現れたハマフエフキの群れやこちらも少しだけキビナゴの群れ、そしてメジナの群れ。
でもって、狙っていたオオウミウマ!
初めて見た時より大きくなってる気がします\(^o^)/

その後はいつもと違うルートを通ると白崎でしか見ていなかった
アワセイソハゼ属の一種-2を発見。

白崎はほぼ壊滅状態で生物も一気に見れなくなったのですが
田子島は辛うじて頑張っているテーブルサンゴを覗くと
フタイロサンゴハゼ、アワイロサンゴハゼ、ヒメモシオエビ、フタスジリュウキュウスズメダイなどの懐かしい面々(T_T)
見れて嬉しい個体が多かったです♡

明日も冷たい潮との戦いにはなりそうですが、ゲストの皆さんと楽しんでこようと思いますっ!!