8月11日
最低水温 湾内 18.9℃
外海 -℃
気温 29℃
透明度 湾内 8~15m
外海 -m
3連休最終日でした~!
昨日はボート番でしたが、ちょうどみよこチームが2本目に出るときにちょっとビビるぐらいの大雨で💦
白崎に行くにも周囲は全く見えないし、眼球に雨が直撃して痛いし!笑
半べそっていうか普通に泣きながら操船しました!\(^o^)/
あとお昼はさかなやさんの肉丼だったんですけど、雨の船上で食べると薄味ですね~!笑
はい!けんろーです!
そんな感じで時折ひどい大雨に見舞われたので透明度とか心配だったんですけど、一瞬川の水が出てましたが今日の1本目は白崎で15mぐらい見えるキレイな潮でした。
ちなみに本日も最低水温は低くなっておりますが、3本目の尊之島で27mぐらいまで行ったらそんな感じでした。
次に低かったのが1本目白崎のメリゴで21℃。
普通に潜っている分には最低でも23℃ぐらいで温かいところは26℃です。
さてさて!みよこチームはK様ご夫妻、けんろーはNっちゃんと潜ってきました!
Nっちゃんは記念ダイブの本数調整が入り初めて3ダイブ♪
そして久しぶりにマクロ練習で白崎、白崎、尊之島でした。
最初に言っておきますが今日の白崎は外海でした!笑
いやいやいや。
本当にすごくて。
本来ならマクロで楽しむ事が多い白崎ですが、
キビナゴがどっさり入っていて、追うはスマガツオ、カンパチ!
まるで外海のような白崎。
上が気になるもマクロ練習もしっかりと。
1本目はメリゴでサクラダイ、アカオビハナダイを狙う。
ムツの群れやクロホシイシモチの群れも見れました。
2本目は先端。
甲殻類はアカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ。
幼魚はアマミスズメダイ、ナガサキスズメダイ、シコクスズメダイ、クマノミ、カマス、クロユリハゼ、バラハタなど。
センテンイロウミウシや久しぶりにアオウミウシ属の一種6なども見れました。
あとは個人的に大好きなイットウダイ系のスミツキカノコ♡
ハゼはヒレナガハゼ、コジカイソハゼ、イチモンジハゼ、ハナグロイソハゼ、オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼあとは久しぶりに見れたアワセイソハゼ属の1種-2とあまり見かけないカタボシオオモンハゼ!!
充実の白崎2本!
そして3本目は尊之島へ。
久しぶりだけど何時ぶりかは思い出せません!笑
まずは砂地へ向かおうと思ったら、何かキレイな小さいのいて
一生懸命撮影するも全然撮らせてくれなくて。
なんだったんだ?と思って後で写真見返したらハマフエフキの赤ちゃんっぽい。
ソラスズメダイの赤ちゃんと同じぐらいのサイズでスズメダイにしてはなんか尻尾がなあと思ってたら・・・。
でもめっちゃ可愛いかった♪
砂地はひたすら冷たいなかを泳いでトビエイが2枚。
あとはやはりキビナゴを追うスマガツオにツムブリとまるで外海みたいな湾内でした。
ご来店の皆様、ありがとうございました!
Nっちゃんはまた明後日!
そろそろ南西風落ち着いてほっしー。