8月9日
最低水温 湾内 ‐℃
外海 18.6℃
気温 30℃
透明度 湾内 -m
外海 10~20m
で、でたあああ!ってタイトルは今日のゲストのおひとりである
A崎さんとの会話の流れを遂行した結果である。
はい!けんろーです!
おっと前置き無く始まりましたね!笑
さて、世間一般では今日からお盆休みスタートって方が多いとのこと。
長い人は・・・?えっと何連休なんだ?笑
まあとにかく大型連休ってことですね(^o^)
早速今日の田子ですが、予報的には朝まで風が止んで良い凪で
お昼ぐらいから南西との見立てでしたので早めに外海へー!なんて言ってはいましたが、結局3本目が終わるころまで風はそんなに強くならず、外海に行けました!\(^o^)/
まずお伝えしなくてはいけないのが
この辺の水温状況・・・。
数年ぶりに来た真夏の低水温💦
今日の外海の最低水温は18.6℃・・・
キンキンに冷えてるよおおおおおおお!笑
一番低かったのが沖の浮島根、次が沖ノ島、そして田子島の順で
田子島は最低でも23℃ありました。
水面付近は変わらず27℃ぐらいありお湯のような温かさ。
しかし下はかなり冷たいのでお持ちの方はフードベストなどご活用ください。
ただ浮島根の最も冷たいゾーンは20mぐらいの透明度でめっちゃきれいなんよね\(^o^)/
かなりのジレンマ。
下に行きたいけど冷たい!笑
さてさてー!
本日はみよこチームがTさん、KさんとAちゃん、Sさんご夫妻の4名様とけんろーチームがA崎さん、A川さん、そしてMさんの3名と行ってきました!
まずキンキンに冷えた沖の浮島根からスタート。
イサキは数は多いですが密度は高くないです。
その代わりメジナはかなり高密度でかたまっていました。
そしてキンギョハナダイは当然これからが最盛期を向かえるので
どんどん密度が高まっております。
しかし、集中力を維持するのがやっとな感じの水温になかなか小物や来遊漁を見つけるのは難しかった💦
しかし、調久しぶりにムラサキウミコチョウ見つけたのは嬉しかった♡
2本目は風の様子を見ていましたが少し吹いたぐらいでまだ大丈夫そうなので一発狙いのハンマーチャンス沖の島へ!
透明度はこちらも深く行くとかなり濃い青い潮が入っています。
いつも通り、ウォールを眺めつつ下まで降りてウスアカイソギンチャクの群生を眺めて進むと、ヒゲダイと遭遇。
近年数が増えている気がしますね。
そして沖を気にしつつ移動、時折イサキが固まって降ってくるのですが、どうも追われている感じは全く無く!笑
ハンマーポジションまで行って根待ちしましたが、やはり同じようにイサキがたまに動く程度でした。
残念ながらノーチャンス。
A崎さんとMさんは2本だったのでA川さんと3本目へ。
ポイントはハンマー見れたら良いなあという話から、でも同じポイントは避けて田子島チョイス。
A崎さんからは『ハンマーでたーってブログ楽しみにしてますね』とのお言葉をいただき、いざ!
したらば、潜降したらすぐにキビナゴ大群が乱舞。
おお!前が見えんと思ったら小さいカンパチが20匹ほど。
明らかに活気がある状況に期待も高まる。
しかし潮がかなりかかっているので沖まで出るのに苦戦を強いられ
時間がかかってしまう。
でも道中ずっとキビナゴウォール。
そして気づけば先ほどとは明らかにサイズが違うカンパチ軍団に遭遇。
3本目にして今日イチの群れにあたり、これだけでも来た甲斐があったなあって思いながらも。
この潮当たりならワンチャンあるんじゃ?とさらにグイグイ行くと!
ここしか無いってタイミングで出ました!!
ハンマーヘッドシャーーーーーーク\(^o^)/
15~20匹ぐらいの中群れですが超嬉しい!
やはりというかちょうど濁りの強いエリアで写真は撮れませんでしたが、足がつるぐらいダッシュしましたー!笑
A川さんまだ30本台なのにハンマー見たいって言って見ちゃって
やはり持っている人っているんだなーって思いました!
その後も変わらずキビナゴにずーっと囲まれ、時折ツムブリが突撃してきて、もしかしたらもう一度ハンマーも?なんて高望みしつつ泳いでいましたが時間もきたので安全停止。
この間もまわりではキビナゴが踊っていましが不意に下からブワッとキビナゴが来たので、これが何か追った!と思って見たらでーっかいカメが優雅に泳いでおりました。
ハンマーにカメにと良い3本目でした。
ご来店の皆様、ありがとうございました!
また次回も宜しくお願い致します。
明日は朝から南西強めです。
今日みたいに風が吹くのが遅ければワンチャン田子島とか・・・
ないですかね~笑