記事一覧

5月11日 ドロチャレ♪

ファイル 2516-1.jpgファイル 2516-2.jpgファイル 2516-3.jpgファイル 2516-4.jpgファイル 2516-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


5月11日

最低水温  湾内  17.8℃
      外海  -℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  -m

雨の日は湿度が高くて嫌になりますね。
昨日はカッパ着てたら蒸れて辛すぎワロタ\(^o^)/

朝肌寒くて厚着したから余計ですが途中で着替えてしまいました💦
仕事を終えたあとは夜沼津で高校時代のバスケ部の先輩や同級生と久しぶりの会食♪
よく笑いよく食べました!!
卒業してからすーっごい時間が経過していますが意外と当時のことを覚えていたりいなかったり!笑
そんなのも笑いのネタで良いリフレッシュになりました。

みんなそれぞれの生活で大変なことや辛いことなどもあるとは思いますが、そんな事も忘れられる一時はとっても大切だなと感じる今日このごろです♪

はい!けんろーです!
今日はガイドだったので飲まずに帰宅しましたが、遅い時間は沼津~田子までの距離もめっちゃ近く感じますね!笑
さて本日は昨日の雨は通り過ぎたのですが、南西がぶおーっと吹きまして。
ゲストのKさんと白崎を3本攻めてきました♪

透明度に関しては雨のあとなのに逆に回復傾向。
浮遊物は変わらず多めですが朝イチは15mぐらい見える深場もありけり♪
浅場も光が入ってるのでキラキラでタワラキレイ❤でした。

メリゴはハナダイスタート。
やはり一眼マクロのゲストさんはここ好きですね!
Kさんも楽しかったと気に入ってもらえた様子。
アカオビハナダイは今日はオスが固まっていました。
こんなにオスだけ群れるんだなと感じるほどです。
アカオビハナダイ、ケラマハナダイ、サクラダイなど幼魚がめっちゃ可愛い❤
アラリウミウシやイガグリウミウシなど画になりそうなシチュエーションの被写体を紹介。
サンカクハゼやアカスジウミタケハゼ。

先端もハゼでコジカイソハゼ、オキナワベニハゼと格闘。
先日のアワセイソハゼ属の1種-2はすっごい探したけど出会えず。
やっぱりそう簡単には会えない様子。

マメダワラは本当に今年はしっかり伸びて迷宮になるかもの勢い。
ではありますが大分固くなってきてるのでこの辺までかなと思います。
Kさんから『タワラの中に幼魚いない?』って言われて
昔はたっくさんいたチャガラやキヌバリの話になり
いまや見れたら超希少種だなと。
今年は伸びているのでワンチャンないかなと最後にかきわけて進んだら、見たことあるような無いような幼魚を発見。
って言うか、多分意識したことなかったと思う。
Kさん呼んだらガッツリ撮影してくれたので良かったなーと。
後で聞いたらドロメの幼魚だとKさんが教えてくれました♪
聞けばかなり好きなんだそう!
それは良かったーー!
そして勉強になりました(^o^)

3本目はもう一度ドロメに挑戦したいとのことでしたので
サンゴエリアを観察してから再度同じ場所へ移動してドロメチャレンジ(*´ω`*)
何とか見つけることができてKさんに集中して貰ってる間に
自分は周囲をくるくる。
もっといるんでしょー?と思ったんですが案外いない。
うねりが強かったのもあるけどもう1グループしか見つけられませんでした。
そこまで見れないのでしょうか。
また探してみようっと♪

Kさん、ありがとうございます!
また次回も宜しくお願い致します。