8月2日
最低水温 湾内 25.0℃
外海 25.2℃
気温 33℃
透明度 湾内 15m
外海 10~20m
8月に突入!!
という事でいよいよ夏本番と相成りました\(^o^)/
このどうしようもなく暑い日々を皆様如何お過ごしでしょうか。
私は朝から夕方までタンク運搬3回戦という名のダイエットに勤しみつつ、2本ガイド!
多分痩せたんだろうなーと思いながらも。
先ほどシャワーを済ませましたが体重計は華麗にスルーしました!笑
なんか思ったより身体が軽くないんで(^o^)
しかしこのペースでタンク運んで日常の業務をこなせば絶対痩せると思うんです。
だから皆さんたくさんいらしてダイエットさせてくださいね!笑
はい!けんろーです!
今日はショップさんも個人ゲストさんもたくさんご来店頂いて
ありがとうございました!
いつも通りですが、手狭な店舗なので窮屈な思いさせてしまい申し訳ありません💦
いつもご協力ありがとうございます!
さて本日は表題のとおりなんですが、
昨日から黒潮が入っており、一気に透明度が上がりました。
どうも海流図を見るには黒潮本流位置がずれて西から御前崎経由での流入と南の石廊崎経由の潮がちょうどこの沖ぐらいでせめぎ合っているような状況ですね。
南からの流入が押し切ってくれればしばらくは良い潮が続きそう!
頑張ってくれー!!
そんな黒潮の恩恵か、ショップさんはハンマー数個体とモブラ(ヒメイトマキエイ)まで遭遇!!
モブラもかなり久しぶりの登場でした!
さらにシーランドゲストの山口&みよこチームもハンマーリバーの50匹にお代わりの3本目も単体と遭遇となんか色々凄いことになっておりました!!
で、私けんろーはSくんと弁天島と田子島を潜ってきました。
Sくんはなんと先々週にシーランドでライセンスを取得してくれて
すぐに初ファンダイビングに来てくれました!
これから上手になってたくさんダイビングを楽しんで頂きたいので
楽しみながら練習です!!
弁天島では潜降、中性浮力、浮上の基本中の基本スキルを丁寧にこなしつつ生物観察♪
狙いは砂地のハゼでしたが、ブリーフィングで話した通り
ダテハゼと共生するニシキテッポウエビもしっかり見れたり、
ハチマキダテハゼのペア、さらにはヒレナガネジリンボウ×2個体と見ることができました。
浅い水深でも見れちゃったクダゴンベや、大きなミノカサゴ。
さらにはイワシを追ってきたカンパチ群にワカシ群と群れもしっかり堪能できました!!
2本目は田子島で初の外洋へ。
田子島は流れもあったり中性浮力も必須だったりとかなり難易度も上がるのですが、そこはマンツーマンだったのもありますし、
何よりもSくんは初心者とは思えないほどに上手に浮力が取れているんですよね。
最後の安全停止までバッチリだったので感動しました♪
生物ではハマフエフキの大群やのんびりしてるオキナヒメジ。
イワシの大群とイサキの群れ。
残念ながらセナキルリスズメダイとハタタテハゼは完全に行方不明でしたが、オオウミウマだけは健在でした!
1日でかなりスキルアップしたと思いますのでまた忘れないうちに
潜りにきてくださいね!
ご来店の皆様ありがとうございました~!
明日もご予約のお客様は引き続き宜しくお願い致します!!